知多半島ドライブとおいしいお店

こんにちは、白柏です。

週末に、知多半島をドライブしてきました。
知多半島は名古屋の南にある半島です。
焼き物で有名な常滑市や中部国際空港(セントレア)があったりします。
自然もいっぱいで気候も温暖でいいところですよ 😆

ドライブの目的でもあったんですが、私のお気に入りのお店、
知多半島の先端の美浜町にあるパスタ屋さん
「soybean」でランチをしたので、
このお店のご紹介をします。

dscf0188.JPG

外観もすてきです。向かいは海なんですよ。
窓辺の席に座ると、道路越しに海が見えるんです 😛

2人で行ったので2人分ご紹介。

前菜
dscf0177.JPG

鴨ロースト、豆腐のオリーブオイルがけ、生ハムのアスパラ巻(バジルソース)、
キッシュなどの盛り合わせ。

パン
dscf0180.JPG

すみません、ちょっと食べちゃいました。ガーリックトーストと胚芽パン(たぶん)。
胚芽パンはきっと天然酵母を使ってるんじゃないかと思います。
生地がほんのりあまい香りがしました♪

キャベツとオイルサーディンのトマトパスタ
dscf0181.JPG

オイルサーディンのパスタって初めて食べたんですが、
なんともいえない甘みが出るんですね!!トマトの酸味との
相性がちょうどよかったです。

ランチはドリンクも付きます。

これは単品のビーフシチュー
dscf0187.JPG

卵が中にまるごと入ってます。
このビーフシチューもおいしいんです ❗
行くと結構な確率で注文してしまう1品です。
コクがあるというか、、うまく表現できなくてすみません。。。

お料理の他にもケーキも種類豊富なんですよ。
近くに海水浴場もあるので、夏に海水浴や海へドライブに
行った際にオススメです~ 😉

『ANTIQUE・LOUNGE REST ソイビーン』
愛知県知多郡美浜町小野浦河谷54-45
0569-87-3163

この日は帰りに南知多名物の日本一長い和菓子『大砲巻』を買って帰りました!
おいしいごはんに海と青い空、緑がいっぱいの景色で癒された1日でした。

futomaki.jpg

大砲巻総本舗文寿庵「飴文」時志店

不思議なストロー“sipahh(シッパー)”

 こんにちは。本当に梅雨 ??と思わせる日が続いていますね。
 近藤です。

 先日、モスバーガーの前を通りかかったら、とても惹かれるのぼりが
出ていました 💡
 『牛乳がたのしくのめちゃうストロー』
 食事をした直後だったので、確かめる事が出来ず気になる気になる。
 小さい頃にTVで観て憧れていた『ミルメーク』の類でしょうか ❓
 思わずHPで調べてしまいました 😎
    
         ↓↓

 “冷たい牛乳にストローをさして飲むとストローの中で粒の味が
牛乳と混ざり合いイチゴ・チョコレート・バナナのような風味が
楽しめる不思議なストローです。
牛乳が苦手なお子様でもたのしく飲めちゃうストローです。
ぜひ、「不思議なストロー」から広がる味を楽しんでください。”
 http://www.mos.co.jp/news/2007062201.html

 だそうです。
何と、9月下旬までの期間限定 ❗
 イチゴorチョコ味で攻めてみたいと思います 😛

奈良であじさいを愛でる。

どうも、渡辺です。

実のことをいうと、わたしは雨雲と割と仲がいいです。
わたしが外に出るといきなり雨が降り出し、室内に入るとやんだり。
この特技?が有効利用できたら、ちょっとは世の中の水不足に立つんじゃないか、
と思ったりしています。

今日はわたしのせいかもしれない、雨降りの中みてきた奈良のお話。
大和郡山市にある「矢田寺(やたでら)」まで行きました。

雨の奈良はとても渋い。
山々も、お寺もかすんでいて、なんともまぁ、、、風情がある。
ことさら、あじさいは雨にあたってとてもいきいきしていたので、
雨でもよい旅があるもんだ、と思いました。
あじさいの原産国は日本、しかも樹木らしいですよ!

ajisai01.jpg

ajisai02.jpg

雨の中、とてもいきいきしたたくさんのあじさいに囲まれていると、
元気をもらえるようなそんな気分です。
空気も澄んでいたし、土と緑がいきいきしていました。

矢田寺のホームページはこちら。
http://www.yatadera.or.jp/

その後、バスで夜ごはんを食べようと、
柿の葉すしのお店に行きました。
柿の葉すし単品と、あなご、巻き寿司等セットになったのがあったので、
それを買ったのですが、、、。

過去に、うなぎの骨がのどにささったこともありますが、
あなごの骨もなかなか痛いもんです。今回は舌裏にささりました。
まぁ、自分でとれるところに刺さってよかったんですけどね。
うなぎの時は、1ヶ月がんばりましたが、どうしてもとれなくて、、、
咽喉科にお世話になりました。
骨がささったときは咽喉科です。来月には、土用の丑の日がきますからね。
覚えておいて損はないですよ(笑)