ジャムおじさん

こんにちわ。
まえだゆっこです。

今日は最近のできごとを書きたいと思います!
(いつもそうですが。)

最近、長島にアンパンマンミュージアムができましたよね!
わたしそこに行きたくて行きたくて・・・★

で、ついに先日、ねがいが叶って長島に行ってきました!
アンパンマンはあとのお楽しみでとっておいて、
まずはジャズドリームでお買い物~♪
夏物買いました!!
その後、るんるんでアンパンマンはどこだ~♪と探しながら
ミュージアムのほうへ向かって歩きました。
そして発見!
アンパンマン!
ab73cad82d228fd2fca5de1029528d8f1

入り口近くに見えるのは「ジャムおじさんのパン工房」 😆
91fe8ec05a3ce0cc8c912d5fe3298f72
実はここへ行きたかったんです!
アンパンマンのキャラクターのパンがいっぱいあるんですって!

さてチケットを買おうとして窓口に向かったら・・・

閉まってる!!!
7a531040ad91259d9b28e6d98ac2fb66

がん・・・

そこでわたしは決心しました。
自分でアンパンマンをつくりゃいんだ!

作りました!

あんぱんまん 😉
b7519e5f229ddbfb89f076237e59ec10

あんぱんまん2
75cfe316dec35c290a657614a59038d0
ほっぺ・・・

あんぱんまん3
22a06c8b3d82bdb45676088a13ff5436
ぼくの顔をたべなよ。

自分で作ったアンパンマンはおいしかったです 😆
でも今度こそほんもののジャムおじさんが作ったアンパンマンを食べるぞ~

名古屋の素敵なお店

 明け方の雷雨で自宅の気弱なワンコがパニックに・・・。 ちょっと寝不足気味の近藤です。 こんにちわ。

 今日は珍しく6/30に引き続き連続登場。 よろしくお願いします。

 

 私、会社のブログを担当するようになってから、記録グセがつきました。 お出かけして気になった風景があったり、外食したり・・・。 やたらと携帯電話やデジカメで写真を撮ったりしています。

 6月は色んなお店に行ったので、一気にご報告させて頂きます!

 ①『Bar de Espana Sopas (バル・デ・エスパーニャ・ソパス)』

 名古屋ドームから徒歩5分ほどの場所にある、スペイン料理屋さんです。 平日でも早めに予約しないと入れない、こじんまりとした素敵なお店です。

 d70ad4ab56ea0c84c780d1a83e53343d  5e2699aca1b256ec51c86f388dd8fafd

 砂肝のアヒージョ & パスタ版パエリア(?)

 ②『ソロ ピッツァ チェザリ

 大須にある名古屋では有名なピザ屋さんです。

 今回はピザとソフトドリンクで500円のとってもお値打ちなセットを頂きました。

 3cc06969d0be4222ab9120f9b113c187  17a89ce604dac81eb09f4f46c4f761fc  

 あまり具の乗っていないシンプルピザでも大満足 ◎

 ③『大人のヒッコリー

 こちらも名古屋では有名なハンバーグ屋さんです。

 「ヒッコリー本店」では誰でも楽しく美味しいハンバーグを頂くことができますが、この「大人のヒッコリー」では23歳以上と入店が制限されていて、ゆっくり食事を楽しむことが出来るのです。 ・・・が、店員さんが元気すぎて、浮いていました。 (笑) 

 a5df9a54d4a8bac05443055598e8fbc5  

 かなりのボリューム。 白米は雑穀米にかえてもらうことも出来ます!

 ④『一兆

 ちょうど近くに用事があって、食事する場所を探していて遭遇しました。(笑)

 ちょっとラーメンの苦手な私にも、美味しく頂くことができるお店。

 1c248075c90bf6dcad885bf0ed87ea6e  

 ネギとキクラゲがたっくさん乗っていました!

 

 今月も、美味しいお店探し頑張ります♪♪

名古屋市科学館 プラネタリウム

 こんにちは、近藤です。 

 今日の名古屋は晴天です。 天気予報では夕方から雨になっていましたが、こんな晴天なのに??と、ちょっと不思議。 梅雨だし、お天気が不安定なんですかねぇ。 

 

 こないだの日曜日、名古屋市科学館内にあるプラネタリウムに行って来ました。 大人になってから2度目の来館です。

 6月のテーマは 『太陽と巨石文化』。 HPの解説を拝借・・                           「夏至や冬至の太陽の出没方位に合わせて巨大な石を配置した古代遺跡が、世界各地に遺されています。これらは、一年の推移を知るための天文台の役割を担っていたと思われますが、もともとは古い時代の太陽信仰の聖地だったのでしょう。
 古代人にとって、夏至は太陽の聖なる力が最高潮に達する日、冬至は最も衰える日でした。たとえばイギリスのストーンヘンジでは、夏至のご来光があたかも遺跡に導かれるようにして、環状に配置された巨石の環の中心に射し込むのです。」

 ふむふむ、そんな感じでした。 今年、奈良が遷都1300年で盛り上がっているようですが、解説の中には5000年前の遺跡も紹介されていて、 「日本って・・・」って。 暗くて涼しい館内で、心地よい生の解説を聞きながら、ウトウトしながら聞いていました。 (笑)

 

 さて、今回なぜプラネタリウムに行ったかといいますと・・・

 来年、名古屋のプラネタリウムが生まれ変わるんです!着々と建設が進んでいて、名古屋の街中に巨大な球体が・・

 新館の工事状況(平成22年6月) 

 今の建物は8月いっぱいで閉館。 2011年3月の新館オープンを目指して頑張っているようです。 8月までにチャンスのある方は、是非とも新旧の違いを体感してみや~て~。