クラフトマンシップ

御久方ぶりです、濱島です。

 

気が付けば夏が終わっていました。

どちらかというと秋ももう終わったような気もしています。

窓を開けて寝ているので、毎朝体が冷え切った状態で目が覚めます。

 

みなさん、夏は楽しめましたか?

数年ぶりに色々なところにお出かけされた方も多いのではないでしょうか。

僕は

家でクラフトビールを飲んだり

 

家でクラフトビールを飲んだり

 

 

家でクラフトビールを飲んだりしていました。

 

正直クラフトビールの飲みすぎでエンゲル係数が爆上がりしているのですが、

やはり研究開発部として色々飲まなければ…

という使命感を言い訳に飲みまくっています。

 

しかし、そう言いつつも、僕も引きこもっているばかりではありません。

たまには外に遊びに行ったりもしているのでご安心ください。

 

 

ときには近所(大曽根)のブルワリーにクラフトビールを飲みに行ったり…

 

名駅のビールショップにクラフトビールを飲みに行ったり…

 

後輩がバイトするアイリッシュバーでクラフトビールを飲んだりしていました。

 

そんな生活を送っているうちに夏が終わりました。

健康と引き換えにビール画像フォルダも充実!!

 

せっかくなので面白かったクラフトビール BEST3(順不同)をご紹介しましょう。

 

『鹿塩GOSE』

長野県は伊那市にあるIn a Daze Brewingのビールです。

ビアスタイルは「ゴーゼ」。聞きなじみがないスタイルですが、乳酸菌と塩を加えた酸味と塩味のあるビールです。このブルワリーは地元の原材料にこだわったビールを作っており、このビールもそんなこだわりが感じられます。実は海のない長野県にはなぜか塩を含んだ不思議な地下水が湧く場所があります。そこで採れた塩をふんだんに使ったテロワール溢れる一本。

 

 

『ビアンカ ゴッドファザー』

スウェーデンのブルワリー”Omnipollo”のビアンカシリーズ。スウェーデンということで、Ikeaではローアルコールシリーズを販売しているそうです。(参考:低アルコールのクラフトビールを、ビールが苦手なメンバーに試飲してもらいました

こちらもビアスタイルはゴーゼに分けられたりもしますが、正直ビールらしさは(良い意味で)皆無と言える一本。ビールってこんな色してないもん。個人的には「フルーツサワーエール」のが近いのではないかと思います。

原材料は麦芽のほかに、ラズベリー、ブルーベリー、パイナップルといったフルーツジュースだけでなく、マシュマロ、メープルシロップ、さらに乳糖と岩塩…(だからゴーゼとも言える)

味はフルーティーかつぺっとりとした濃い甘さ。映画館の入り口を思い出すようなポップコーン売り場の香りが漂います。非常に衝撃的な一本なのでオススメ。

 

 

『んちゃ!』

名古屋の誇るブルワリー、Y. market brewing。

ビアスタイルはピルスナー。

原材料にあられ玄米をつかっているので(だから「んちゃ!」なんだ)、ビールを飲んだ後のレトロネーザル(戻り香)のエタノールと玄米の香りが寸分違わず重なることで、アルコールが感じられなくなる不思議な一本。名古屋にお住まいの方は意外とスーパーに置いてあるかも?ないかも?

 

まだまだ奥深いクラフトビールの世界。

ビールと言えば餃子、餃子と言えばビール。

NO 餃子 NOビール、ということでみんなもクラフトビールを飲んでみては?

ビールにぴったりのピリ辛餃子レシピ➡「豚キムチ餃子

(濱島)

 

 

美味しい雲吞スープ

こんにちは。近藤です。

お盆が過ぎて、朝晩だいぶ過ごしやすくなって来ました。

夕食でそうめんの登場回数が目に見えて減り、温かいスープが欲しくなります。

そんな時にもってこいなのが、【ワンタンスープ

近藤家では具を皮で包まず、具の一部として頂いちゃいます。

会社の人には叱られるかも知れませんが、とっても美味しいので試してみてください♬

さて、話は変わって。

来週はISO9001、FSSC22000の外部審査です。

FSSC22000は取得して1年が経ちましたので、日ごろの活動の成果を審査頂き、改善すべき点はどんどん改善して行きたいと思っています。

今からソワソワ、とっても楽しみです!

大豆のうつわ

こんにちは!

前田よしこです。

このたび、当社大豆シートを使用し、木村アルミ箔株式会社様で製造して頂きました「大豆のうつわ(プレーン・赤・緑)」がスポーツ用品店のスーパースポーツゼビオ様にて販売が開始致しました!!

ご販売いただいている売り場は、「hinataキッチン」という外ご飯を楽しくする食品や雑貨を展開する売場となります。

バーベキュー、キャンプや登山の際に持参する食べ物コーナーのようです。

娘のピアノの先生が登山家なのですが、山ではゴミ出せないのよ~と以前おっしゃっていました。

そういう場所では全部食べられちゃうからとっても便利ですよね!

キャンプなどでもゴミ持って帰るのも大変ですしね。

大豆のうつわ」の他に食べられるトレー、お箸やスプンも販売されております。最寄りの店舗がございましたら、ぜひお立ち寄りください。

https://www.supersports.com/ja-jp/xebio/campaigns/6242eca9efff1fd8350e7a92

大豆のうつわ」は、以前から木村アルミ箔株式会社様より発売されており、お弁当用のアルミ箔の代わり、キャンプでは小皿の代わりにご使用いただき、そのまま食べられるためゴミが出ない、エコなうつわとなります。

今流行りのSDGsですね!

木村アルミ箔株式会社様のホームページからも購入ができる商品となっております。

ぜひ、宜しくお願い致します(^^)/