ガレット。ブレッツカフェクレープリー。

こんにちは、浅野です。

JR名古屋高島屋のレストランフロアに、
新しく「ガレット&クレープ」やさんがオープンしたとのことで、行ってきました。

クリスマスですね~ 😛
すごいでかい!!
img_9818.jpg

ガレットというのは、そば粉を使ったおかずクレープのことで、
フランスではよく食べられているみたいです。

img_9809.jpg
スモークサーモンとクリームを挟んだ、ノルディック。
人気メニューだそうです!

img_9810.jpg
卵、チーズ、アーティチョーク、ハム

img_9811.jpg
ブルーチーズ、ハム、サラダ

そば粉のガレットは、想像よりも薄め。
焦げ目がしっかりとついていて、パリッパリで香ばしい!
塩バターをガレットに塗っていて、その風味が強かったです。

王道の、チーズ、ハム、たまご、の組み合わせがやっぱりおいしいかなぁ、と思いました。

あ、飲み物はりんごのお酒、シードルが定番です。
やっぱり合いますね!シードルの炭酸のさっぱり感とバターの風味が。

次は、デザート 😳
デザートのクレープ生地は、小麦粉ベースです。
色も薄めで、もっちり、しっとり食感。
粉が違うとこんなにも変わることを、改めて実感。

img_9816.jpg
季節のクレープ、りんごのタタンクレープ。
私の好きな味でした♪
りんごの炊いたのと、アイス、塩バターキャラメル。
塩けと、酸味と、甘みのコラボですよ!!

img_9817.jpg
デザートクレープの定番、塩バターキャラメルとアイス。
結構甘かったです、でも疲れが癒されます。

女性におすすめのお店です。
ランチとか、ちょっとおなかすいた時のお茶タイムに、とても素敵なお店だと思います~。

隆祥房も「クレープ」を作っていますが、
クレープを焼いている時間は工場から甘い香りが漂ってくるんですよ~。
手作りのクレープ、ガレット、焼きたてのおいしさを味わえるような
クレープを作らなくちゃなぁ、と思います。

ブレッツカフェ クレープリー
http://www.le-bretagne.com/

心ときめく♪かわいい包み方。

どうも渡辺です。いきなり寒くなりましたねー、
昨晩から湯たんぽの出動です。
みなさん体調崩さないように気をつけてくださいね。

最近あったいろんな種類の「胸がときめいた」
出来事です。

○夢と魔法の国で、ミッキーマウスと肩をくんで
写真を撮ってもらったこと。
ディズニーランドにいけただけで、
すでに胸がときめく出来事です。
先日ミッキーは80歳になったそうですが、
全くそんなことを感じさせないアイドルっぷりでした。

○マラソンの練習しててはじめて10キロ走れたこと。
マラソンの練習をしてて、こないだはじめて10キロ走り
きりました!

○友人の結婚報告を1週間以内に2件も聞いたこと。
2人ともおよめさんになります。末永くお幸せに♪♪♪

○中学時代、はまっていたものが、ふと出てきたこと。
一気に当時と同じ気持ちになりました。気持ちがかなり若返りました。

○おうちで作った水餃子が大評判。
鶏肉+大葉であっさり和風味の水餃子を作ったら、思った以上に大好評!やりましたー。

ちょっと嫌なことがあっても、
ちょっと胸ときめく出来事があったら、
すぐ忘れてちゃいます。
で、みんなにときめいてもらえるお手伝い,
何かないかなーと思ったら、
これから冬休みになるし、お子さんと一緒に
かわいい包み方で餃子を皆さんに紹介したらどうかしら?と思いました。

というわけでかわいい包み方ご紹介♪
★かざぐるま包み
eth.jpg

★キャンディー包み
yyayoycy.jpg

→どうやって作るの?
まきまきツツムタウンの「包み方シート」へGO!
http://www.ryushobo.com/shokuiku/town/partycafe.htm

★帽子包み
.jpg
どうやって作るの?→http://www.ryushobo.com/recipe/knack/suigyoza_tutumi.htm

どうですかー?ひだをいっぱいの餃子もかわいいですが、こんなのもかわいいでしょ?
自分でやってみると、ときめきますよ~。
是非是非やってみてくださいね♪

冬瓜。

だいぶ寒くなってきましたね~。浅野です。
冬瓜を頂いたので、せっせと料理しておいしく頂きました!
ん?っていうレシピもありますが、挑戦したということでお了承を 😮

冬瓜って私大好きなんですけど、嫌いな人も多いみたいですね。
じっくり煮ると、とろとろになっておいしいですよ!

まず1品目。鴨鍋みたいにしたら、いいだしがでるかも!って意気込みました。
nec_0264.JPG
鴨と冬瓜煮

ちょっと臭みがでちゃったのと、しつこかったです・・・
で、急遽「黒こしょう」を追加。まぁまぁかな。
香味野菜、ねぎとか一緒に煮るとおいしくなりそう。

一応作り方:干ししいたけを戻す。
冬瓜と干ししいたけ、戻し汁、ひたひたの水を入れて、柔らかくなるまでことこと煮て、
しょうゆ、みりん、だしつゆを入れる。
(ここで一旦火を止めて染み込ませるとよりおいしい!)
火を入れて鴨肉を入れて煮えたらできあがり。

2品目。昨日の失敗を反省して、私の王道レシピ。

nec_0265.JPG
ほたてとエビの中華風仕立て

干しホタテを鍋に入れて戻す。
冬瓜と長ねぎを入れて柔らかくなるまで煮る。
塩、しょうゆ、干しえびを入れて少し煮たらできあがり。
これも少し火を止めて休ませて、また火を入れて食べると味が染みてます。

とろーりですよ!じゅわってホタテとエビのだしのスープがでてきて。
私のおすすめ。

3品目。

nec_0266.JPG
冬瓜と「皮だけワンタン」スープ

冬瓜をさいころに切って、豚肉としいたけと一緒に煮て、
最後にワンタンの皮だけをバラバラ入れたらできあがり。
皮の打ち粉のおかげで勝手にとろみがついて、それがいい感じ。
味付けは、中華だしの素と、塩、こしょう、ちょっとしょうゆ。
あとごま油少々。

冬瓜あったまりますよ、あっさりめの、でもうま味のあるスープを染み込ませるのがコツかも。

最後に、ちょっと時期が過ぎましたが大好きな「さつまいもごはん」も。
たださつまいもを入れて炊くだけ。
おかずどうしよう~、って困ったときのお助けスペシャルレシピ。

nec_0263.JPG
さつまいもごはん

ごはんを普通の水加減にして、そこに塩を入れる。
ちょっとなめてみて、汁ものより少し薄いくらいにする。
お米の上に、さいころ状に切ったさつまいもをのせて、普通に炊く。
味付けは塩だけ。でもおいしいんですよぉ~。

おなかすいてきました。