年末読書感想文

お世話になっております。濱島です。

早いもので2023年も既に9日目。

みなさんもそろそろ仕事の調子を取り戻しつつあるのでは?

一方で、僕は正月からコロナに苦しんでいたため、本日が仕事始めになりました。

正月からめちゃくちゃに悪いおみくじを引いたせいだと思います。

 

そのため年始の思い出は何もないのですが、年末はあれやこれやと趣味の読書をして満喫しておりました。

これはタイトルのロゴがおどろおどろしい本です。内容はエビデンスベースで「ちゃんとメタ分析とかを行うと、体に良いとか悪いとかって一概には言えないよ」という感じの本でした。概ね知っているような内容ではあったんですが、幾つか知らなかったポイントもあり、面白かったです。「妊婦はアルコールを避けるべきか」については疑問も持っていなかった(飲んではいけないと思っていた)ため、忌避すべきエビデンスが十分ではないという結論が直観に反していて良かったです。

 

『絶滅危惧食』は「資本主義社会、緑の革命、モノカルチャー経済によって、食の多様性が失われている」という感じの本。主張に目新しさはないですが、各地での商用作物の伝播の歴史などは知らないことも多かったですし、エピソードも豊富で教養本として中々面白かったです。日本の例も幾つか出てきます。著者が辺境の地まで自分の足でしっかりと取材に行っているところに好感が持てます。

『商店街さんぽ』は商店街の図鑑のような本。岐阜の柳ヶ瀬商店街とかも載ってます。レトロな感じが好きな人にはおすすめ。

 

坂口恭平の『継続するコツ』。前に坂口恭平の『cook』という手書きレシピ本を読んでいたく感動したので、新刊のこちらも買ってみました。「とにかく楽しいことをやる。楽しいから継続できる。他人に評価されるために継続するんじゃなく、自分が楽しむために継続する」というようなラジカルな継続思想が綴られていて面白かったです。

自分も以前は結果主義的なところがあったのですが、最近は「物事の過程を楽しむ」という事に興味が出てきました。より正確に言えば、結果(に見えるもの)自体がまた何かの過程の一部を構成する要素で、逆に刹那の結果の連なりが過程(と呼ばれるもの)であるため、結果と過程は不可分なものです。坂口が楽しむ「継続」の部分は特にこの「刹那の結果」に重きが置かれているように感じます。つまりは「最終的に良い結果を出して楽しむために今辛くても継続する」ではなく「今この瞬間楽しいからそれを続ける」というのが坂口の継続に当たります。自分が普段から考えていることと概ね同じだったので、割とするっと読めたような気がします。

(参考にはならない気がしますが)面白いのでオススメです。

 

なんだって?読書をたくさんして頭が疲れたって?仕方ないな、そんな君には栄養豊富なサバ缶春捲はどうだい?サバに含まれるDHAやEPAは脳を構成する重要な成分なんだ!美味しいサバ缶春捲を食べて、読書ライフを満喫しよう!

サバ缶春捲

クラフトマンシップ

御久方ぶりです、濱島です。

 

気が付けば夏が終わっていました。

どちらかというと秋ももう終わったような気もしています。

窓を開けて寝ているので、毎朝体が冷え切った状態で目が覚めます。

 

みなさん、夏は楽しめましたか?

数年ぶりに色々なところにお出かけされた方も多いのではないでしょうか。

僕は

家でクラフトビールを飲んだり

 

家でクラフトビールを飲んだり

 

 

家でクラフトビールを飲んだりしていました。

 

正直クラフトビールの飲みすぎでエンゲル係数が爆上がりしているのですが、

やはり研究開発部として色々飲まなければ…

という使命感を言い訳に飲みまくっています。

 

しかし、そう言いつつも、僕も引きこもっているばかりではありません。

たまには外に遊びに行ったりもしているのでご安心ください。

 

 

ときには近所(大曽根)のブルワリーにクラフトビールを飲みに行ったり…

 

名駅のビールショップにクラフトビールを飲みに行ったり…

 

後輩がバイトするアイリッシュバーでクラフトビールを飲んだりしていました。

 

そんな生活を送っているうちに夏が終わりました。

健康と引き換えにビール画像フォルダも充実!!

 

せっかくなので面白かったクラフトビール BEST3(順不同)をご紹介しましょう。

 

『鹿塩GOSE』

長野県は伊那市にあるIn a Daze Brewingのビールです。

ビアスタイルは「ゴーゼ」。聞きなじみがないスタイルですが、乳酸菌と塩を加えた酸味と塩味のあるビールです。このブルワリーは地元の原材料にこだわったビールを作っており、このビールもそんなこだわりが感じられます。実は海のない長野県にはなぜか塩を含んだ不思議な地下水が湧く場所があります。そこで採れた塩をふんだんに使ったテロワール溢れる一本。

 

 

『ビアンカ ゴッドファザー』

スウェーデンのブルワリー”Omnipollo”のビアンカシリーズ。スウェーデンということで、Ikeaではローアルコールシリーズを販売しているそうです。(参考:低アルコールのクラフトビールを、ビールが苦手なメンバーに試飲してもらいました

こちらもビアスタイルはゴーゼに分けられたりもしますが、正直ビールらしさは(良い意味で)皆無と言える一本。ビールってこんな色してないもん。個人的には「フルーツサワーエール」のが近いのではないかと思います。

原材料は麦芽のほかに、ラズベリー、ブルーベリー、パイナップルといったフルーツジュースだけでなく、マシュマロ、メープルシロップ、さらに乳糖と岩塩…(だからゴーゼとも言える)

味はフルーティーかつぺっとりとした濃い甘さ。映画館の入り口を思い出すようなポップコーン売り場の香りが漂います。非常に衝撃的な一本なのでオススメ。

 

 

『んちゃ!』

名古屋の誇るブルワリー、Y. market brewing。

ビアスタイルはピルスナー。

原材料にあられ玄米をつかっているので(だから「んちゃ!」なんだ)、ビールを飲んだ後のレトロネーザル(戻り香)のエタノールと玄米の香りが寸分違わず重なることで、アルコールが感じられなくなる不思議な一本。名古屋にお住まいの方は意外とスーパーに置いてあるかも?ないかも?

 

まだまだ奥深いクラフトビールの世界。

ビールと言えば餃子、餃子と言えばビール。

NO 餃子 NOビール、ということでみんなもクラフトビールを飲んでみては?

ビールにぴったりのピリ辛餃子レシピ➡「豚キムチ餃子

(濱島)

 

 

北海道に行ってきました(濱島)

お久しぶりです、濱島です。

毎日暑くて嫌になりますよね。

僕もだいぶ嫌になっています。限界です。たすけて……

 

 

なので気が付いたら北海道にいました。

NHKの朝ドラ『マッサンとリタ』でおなじみ、ニッカウヰスキー工場です。

札幌からはるばる小樽に行き、小樽からはるばる余市まで。ド長旅。

かつては大日本果汁株式会社という社名だったニッカ(日果らしいです)。

それだけに自然に囲まれた果物が美味しい場所なのです。

フルーツジュースが飲みたい!!!

 

 

 

あ!ウイスキーだッッ!!

左からスーパーニッカ、アップルワイン、シングルモルト余市。

スーパーニッカは純度が高くてアルコール感が鼻を走り抜けていく感じ!まだ風味はちゃんと分からないですね。修行が足りない。

アップルワインは甘くて美味しい!夏はサイダー割、冬はホットワインにして飲みたいですね。家用に一本買ってしまいました。飲みまくりです。

シングルモルトはやはり香りがとても良いですね!キング・オブ・嗜好品、といった趣。高そうな椅子に座って葉巻でも吹かしながらちびちびやりたいですね。

 

それにしてもニッカの工場は本当に素敵な場所でした。敷地が広くて、建物が点在してて、自然に囲まれてて……雨の日とかは大変だろうな。でも自然が多いのは最高。隆祥房もこれぐらい自然に囲まれてたらいいのにな。植樹しまくるしかないですね。

 

せっかく北海道に来たので後は札幌ラーメンかスープカレーか・・・

 

あ!海鮮丼だッッ!!!

北海道の海鮮はやっぱり新鮮だなー。味の透明度が高い!!(雑味がないことを表現しようとしています)

なかでもウニはやっぱり全然違いますね。上手くは言えないけど全然違う。全然違うんですよ、ほんとほんと。

 

 

ということで北海道 食道楽旅はおしまい!!

暑い名古屋が僕を待っている!!たすけて……

 

(写真が少ないのは、めちゃくちゃ撮り忘れていたからです)