初夏の秋田で、マタギさんと山菜取り。

どうも、渡辺です。

みなさん、旅してますか?いきなりなフリですみません。
先週末、わたしは秋田は阿仁・根子まで旅にいってきました。しかも今年2回め。
今日はそのお話。

秋田デビューは、今年の2月。
かんじきをはきながら、雪山でうさぎを追う猟をやったりしました。
あたりは一面、白い。もしくは灰色。
生き物の気配を隠してしまうかのような色、空気を感じて、
冬はとても厳しい環境なんだろう、と思いました。
そこで出会った、マタギさんとの交流がとても!楽しかったんです。
これに味をしめて、再度6月、今度はマタギさんといく山菜狩りをしてきました。

マタギさんって何だ?って思われた方→
「東北地方を貫く奥羽山脈を中心に古くから狩猟を生業としてきた集団がいます。独特の習俗を守り生きてきた彼らは“マタギ”と呼ばれその他の山猟師とはっきりと区別されてきました。」だそうです。
ハンターではないんです。マタギさんは獲物を決めたら、確実にしとめる。
3、4日ほとんど眠らず、山をこえ、谷をこえ、熊を追うんだそうです。
ものすごい体力と精神力。常に自然を相手にしている方ってとても尊敬します!!
でも、お会いしたマタギさんは、とても穏やかな表情をした、
情のあつい、ステキな方でした。

6月の秋田は柔らかな、まだ若い色の緑に包まれていました。
季節としては春になるようです。
いろんな虫や鳥がたくさん鳴いています。
足元を小さなかえるが跳ねたりしています。

tanbo.jpg
マタギさんのたんぼ。水は全て山からのものだそうです。

これは「みず」という山菜。かわをむいて茎を食べるそうです。
ほかにもわらびやら、名前も忘れてしまった、、、山菜もいーっぱいありました。
mizu.jpg

さきほどのみず。塩昆布との和え物と南向鍋(馬肉のお鍋)になりました。
(写真はお鍋のほう)
houba-nankonabe.jpg

全くくせのない、さわやかな味わいと、少し粘りのある食感がなんともいえません!
とれたてってなんて贅沢なんでしょう・・・。
朴葉にのせられた、たきたてのごはん。この上品な甘さ・・・。
本当にたまりませんよ。
この一粒にもマタギさんの愛情が込められているんです。
大事にいただきます。

かじかが網で焼かれていたり、きりたんぽがでてきたりして
自然のめぐみをまるごといただけるお昼ごはん。
tanpo.jpg

デザートに、とマタギさんが厳選したみずをとってきてくださって、
野蒜とマタギさん自家製のお味噌、こまかくたたいたみずをあえた
「みずたたき」をつくってくださいました。これは、、、本当に絶品です。

マタギさんの知恵って本当にすごいです。
とても大事な何かを見せてもらい、体験できた気がします。
大事な知恵はいつまでも後世に伝えていかないとですね。
未熟者ながらそんなことを考えてしまう旅でした。

みなさんも、ステキな旅、楽しんでくださいね。

moriyosiyama.jpg
初夏の森吉山。高山植物がいっぱいで、気持ちよかったです。

naha.jpg
今回の旅のベストショット。なんの花だったかな・・。ウラジロなんとかです。
すみません。

バスツアー♪♪

 アッと言う間に7月突入。
 今年もあと半年を切ってしまったのかと思うと少し危機を感じる近藤です。
こんにちは。

 今日は念願の”狩り”に行ってきたので、そのお話。
 お友達と『涼しくて日焼けをしない』をテーマにどこかに行こう!!
と悩んでいたところ、メンバーの一人が
『八ヶ岳高原ヒュッテ&さくらんぼ狩り』
と何とも素敵なバスツアーを探して来てくれました 😀

 名古屋駅を出発し、何度かサービスエリアで休憩する度に、
空気が澄んで行くのを感じつつ、まずは高原ロッジでランチ♪
 バスガイドさんが「高原野菜が美味しい!」と言っていたので
みんなサラダバーに並ぶ並ぶ・・・。みんな朝ご飯を食べてから
ほとんど動いていないのに 😯

 続いて、車で2分程走った所にある八ヶ岳高原ヒュッテに移動。
 八ヶ岳高原ヒュッテ
 ここは尾張徳川家19代当主の邸宅を移築して来たものらしく、
今は披露宴などしているようで、(えっ ?!)と思ってしまう年輩の
女性数名が披露宴用の資料を持ち帰ってみえました。
  【豆知識】ロッジとヒュッテで購入できるチョコ『幸せを呼ぶ鳥』に
入っている青いカードが幸せをもたらしてくれるとか 💡
yaycy.jpg
 
 
 さあ、いよいよメインイベント『さくらんぼ狩り』です!!
 と、実は今年のGWに今回のメンバーの一人といちご狩りに行っていて、
シーズン終わりだったからか甘みがなく、さくらんぼもさほど期待して
いなかったのです。
 ところが !!なんて、さくらんぼの美味しいこと 😳
 友達も前回とはうって変わって、次から次へと食べる食べる。
 あまりの感動に、お家にお土産まで買っていました。

 
 日帰りでも色々な場所に少しずつ立ち寄れて、ドライバーさんに気兼ね
なく寝られる、バスツアーって最高です 😳

ミラクルフルーツ

こんにちは、前田です。
ボーリング大会で折れた爪がようやくきれいに生えてきました。
わーい。

さて、タイトルのミラクルフルーツを今日初めて食べ、実験しました。
学生の時、授業でこのフルーツの存在を知り、今日までかなり気になってきました。

今日初めて食べた感想→まさにミラクル★★★

ミラクルフルーツとはどんなものかといいますと、
こんな↓
mirkauruhuru-tsu.jpg

これを食べてから酸っぱいものを食べるとそのものが甘く感じるのです!!!
おーーーーーーーーー!
すごいでしょう。
詳しくはコチラ↓
<ミラクルフルーツの説明>

ミラクルフルーツについての問題は管理栄養士の国家試験に出ますので、みなさんしっかり覚えましょう。

酸っぱいものを用意しました!
suppaimonotachi.jpg

レモン、グレープフルーツ、キウイ、パイナップル、トマト、梅干し、酢、黒酢、無糖のヨーグルト

実験開始!

①まず、現在のレモンのすっぱさを確認。
 ピャー!
 酸っぱいものが苦手の私にはとてもとても食べられたものではありません 😥

②ミラクルフルーツを種と身を分けるようにして口全体にころがします。
 袋には1~2分と書いてありましたが、心配なので3分ころがしました。

③レモンを丸かじり!

あれ?あれあれあれ?
すっぱくナーイス◎
すっぱくありません!
砂糖をかけたグレープフルーツみたいです!
ミラクルだー!

ってわけで、続いて酸っぱいのであんまり好きじゃない梅干し。

あれれ?
おいしいじゃないか、梅干しよ!

酸っぱいので絶対飲まないおお酢でさえ甘いじゃないのよ!!

ミラクルです。
ミラクルなんです。

ヨーグルトも甘くなって超うまいです。
なんか、なんか、これすごいですよ!
医療とかで使えばいいのに!

ミラクルフルーツ栽培したくなりました★
機会がありましたら是非お試しくださいね 😀