親子手作り餃子教室 いちやまマート城山店 

こんにちは!

隆祥房 営業部 食育プロジェクトチーム 

ダンス担当の AyakaUeta(あやかうえた)です!

pi-su

314日(日)に富士山の近くの

山梨県いちやまマート城山店で

「親子手作り餃子教室」 を行ってきましたぁ~!

tenntyou

今回は、餃子の具の調味料として

日本ハム㈱の「餃子玉」を使用しました!

gyouzatamate-buru

餃子玉は、ミンチの中にポンッと入れるだけで

しょうゆ・お酒・しょうがやにんにくまで

全ての調味料が入っていますので

あっという間に、オイシイ餃子の具が完成します!

コラーゲン入りなのでお肌もプルップル間違いなしっ!

みな様もぜひお試しください☆

eiyouminnna

今回も

ぎょうざのひみつのお話

ぎょうざの栄養のお話

そして

ライオンさん、キツネさん、おさかなさんなど

いろんなカタチのぎょうざをみんなで作りました!

tutumuyaku

ぜひぜひお家でも

ホットプレートを使って

みんなで作ってみてくださいねっ!

最後は!

お店の入り口のテレビでもおなじみの

「ぎょうざソングス」に合わせて

みんなで楽しくダンスを踊りましたぁ~!

zenninnterebi

一緒にぎょうざを作ってくれたみんなっ!

ありがとうございましたm(_ _)m

テーブルコーディネート

こんにちは、まえだよしこです。

今朝、バスを待っていたらツツムくんバスが停まりましたー!!

私の乗る方面のバスではなかったのですが思わず乗り込みそうでした。大変魅力的★朝からテンションあがりまくりです↑↑

最近家の近所でツツムくんのバスを3回も見ました!

なんだか知ってる人に街でばったり会った感覚で、なんともうれしいサプライズです。

あ、あと、以前ごご紹介しました、SUNSHINE SAKAEのツツムくんのプリントシール、プライベートではツツムプリクラって言っちゃってますが、私3回撮りました!

1回目は、営業の植田あやちゃんと、2回目は品管の白柏さんと、3回目はお友達のめぐちゃんと撮りました~♪

撮ったら機械のアルバムに保存できて、それをシールができるまで見ていられるのですが、、、もっとみんなに撮ってほしいです!と思いました。3月でなくなっちゃうフレームなのでレアですよ!!

さてさて、今日はテーブルコーディネートのお話。

先日、テーブルコーディネートの講習会に行ったことを書きましたが、今回は桃の節句のコーディネートを教えていただけるということでまたまた講習会に参加させていただくことにしました!

先生は、前回同様の松島先生。

場所も前回同様のワンオーバーエフさんにて。

教室に着くなりとってもキレイなテーブルセッティングが!saisyo

女子の大好きなピンク色~ま~なんてかわいらしいのかしらって思いました。

ピンク大好きです!

お皿にのっているナプキンはお雛様をイメージされたそうで、手前には桃のお花が置いてあります。かわいー!!

テーブルに飾ってあるお花もかわいー!

ビバ!ピンク!!

桃には邪気を祓う力があるとされていたそうです。あんなにかわいいのに、やるな、桃!

写真に白い重箱や白いおわんが写っていますが、めっちゃんこかわいくないですか?

なんかやさしい印象になりますよね。

いろいろ盛り付けるとこうなります。temarizushi

おしゃれ~!手まり寿司かわい~!

今回いろいろお話を聞いた中で特に印象深いのが季節による「重ね色目」のお話。

テーブルをコーディネートする際、季節感を出すためにその季節に合った色を使いますが、そのときに「重ね色目」を使うといいんだと教えていただきました。

重ね色目とは、簡単に言うと平安時代とかの人が着物を着るときに使った色目のこと。

今の時代、お洋服の流行や、色の流行、着る服のスタイルでどんな季節も快適に過ごせますが、平安時代とか着物しか着るものがない時代には季節感や個性を出す工夫としてこの「重ね色目」が使われたそうです。

着物と半襟の色の組み合わせだとか、そういったところでおしゃれを楽しんだそうですよ。

なんだかすってき!と思いました。おしゃれですね~。なんだかある意味今よりおしゃれですよね~。

これって日本独自の文化らしく、海外にはありません!

色の名前も紅桜とか萌黄とか、日本にある植物の名前。

日本っていい文化を持っていますよね。

これからもいろんなことを学んで、日本のいい文化を孫の代まで伝えていきたいと思いました!

前回もお菓子をいただきましたが、今回はスイーツラボさんのいちごのタルトです!

それに合わせて先生がテーブルをコーディネートしてくださいました!tea-zentai

かわいーーー!!!

ピンクー!

タルトー!かわいー!!

cake

いちごもとーってもおいしくて、本当に驚きのおいしさでした!

テーブル全体もすごくかわいくて、より一層ケーキもおいしくなるのかもしれませんね。

かわいー!ばかり連発してますが、ほんとそんな感じなのです!

テーブルコーディネートをマスターしたらいろんな意味で豊かになると思いませんか?

すばらしきテーブルコーディネートの世界。

もっと勉強したいと思いました!

ふゆの高山

こんにちわ。
まえだゆっこです。

こないだまであったかくて春気分だったのに、、
今週は寒いですね~~
いつもひざ掛けを肩からかぶっている私にとってはつらいです、、
けど、これが最後の寒さだと思って耐えます!

そんな寒さが戻ってきた先日、高山に行ってきました~
先週は20℃近くあったそうですが、雪が舞っていました。
a2d5d86f85395689d6e074d84985c656

寒いけどすてき~

今、高山では「ひな祭り」が行われているらしく、
たくさんのお雛様に出会ってきました!
お雛様はお店に置かれていて、自分でお店をまわって
楽しむスタイルです。

こちらではひな祭りは3/3で終わりですが、高山では
4/3までお祭りが行われているそうです~。
下呂出身のお友達に聞いたら、子供がご近所を回って
各家々のお雛様を見せてもらう習慣があるそうです。
掛け声は
「ひな様みしとくれ~」だそうです。
そしてお菓子をもらうそうです。
なんか外国のハロウィンみたいですね!
素敵な習慣♪

今回見たお雛様を紹介します!
43993e8637c468ee87fffc622dced8e9

38b3afa8614f0a41f4fbd3791a8f468c

aa41df45f82412506b9cd6af7a87b2b8

P1020424

これは江戸時代のお雛様だそうです!
すごい。
なんか型にはまってなくて良いですね。↓
a81e05952692b11eb47606e2580cf377

写真が見づらくてすみません、、

このお雛様が置いてあったお店は
茶房 布久庵」というお茶屋さんでした。
店内は蔵を改造しているそうで、中庭もあり、落ち着いた雰囲気でした。
畳のお座敷で、今だけのおいしい「あわぜんざい」もいただき、
とてもあったか~い気持ちになりました 😆
3acfcab4ef0d4046737914a75b4a33fd
あんこ大好き~

早く春がきてほしいな~