夏の餃子教室☆

こんにちは、白柏です。

暑いです!ついにお盆に入りましたね。
お仕事がお休みに入られた方も多いのではないでしょうかー

隆祥房はお盆も変わらず餃子皮、春捲皮を作っていますよ!
みなさんの食卓へおいしい皮と笑顔を届けるために☆

さてさて、8月11日、わたしたち隆祥房は、
八楽児童寮さんというところで「手作り餃子教室」を開催させていただきました!

八楽児童寮さんのHPはこちらから。(HP

まずはみんなでごあいさつ。

img_9295.JPG

 
と、この前に、教室で使う野菜の切り込みや
デザートの下ごしらえも子供たちやお姉さんがお手伝いしてくれました!

私はお野菜切り込み隊だったのですが、
みんなの手際のよさに助けられました~

キャベツ担当の子はすごい量のみじん切りお疲れサマ 🙂

ねぎを切るときには目が痛かったけど最後までがんばったね 😥

にんにくを切ってくれた子は手にあの強烈なニオイが!!

わいわいとみんなで楽しく下ごしらえをして、さあ教室のはじまり、はじまり~

先生は研究開発部の前田さん。

餃子のことや材料のおはなし、
みんなわかったかな??

img_9319.JPG

本日のメニューは
①餃子(アタリ入、カレー味)
②雲呑スープ
③アイスクリームサクサク春捲皮添え

キャンディ包み、かざぐるまなんて包み方も
教えてあげられるように練習していきました!

が!!子供たちの想像力は無限大!!

ミニーちゃん餃子やおだんご餃子、はたまた春捲餃子!?なんてのも☆

どんどん新しい包み方や形の餃子が次々と生まれていきます~!

img_9327.JPG

たのしくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

みんなで『いただきます』をして、ごはんタイム~
みんなではじめから作った餃子や雲呑スープ、デザート、
どれもとってもとってもおいしかったです。

最後にお礼のあいさつ、お手紙もいただきました。

とってもていねいに書かれたお手紙をいただいて
すごくうれしかったです。

時間も短くて、班のみんなともゆっくりお話できなかったですが
とてもいい思い出になりました。
子供たちの思い出にもこの1日が加わってくれたらいいな、と思った1日でした。

今回ご協力いただきました八楽児童寮のみなさま、
素敵な1日をありがとうございました。

みんなでお掃除!

こんにちは、空がぐずついていますね。。。
名古屋が梅雨入りするのはいつなのでしょうか。
雨は嫌ですがこれも夏に向けての下準備、
水不足になっては困りますもんね

さて、隆祥房では毎年この時期に『衛生の日』という行事を行います。
『衛生の日』とは、日曜日に社長を初め役員さんも社員さんもパートさんも
ぜ~~んいんが出勤して会社全体を☆ぴっかぴか☆にする日です。
いわば年に1度の大掃除!
(年末にも大掃除をするのですけどね)
今年は5月24日の日曜日に行ったのでそのご報告です☆

この日は6Sリーダー(5S+スピード=6S活動の部門リーダー)が
部門の指揮を取って掃除のスケジュールを立ててくれます!
掃除道具も何日も前から準備して当日は太陽を待つだけ!!

が・・・今年は雨のち晴れの予報・・。

衛生の日2日前に社長から「てるてる坊主を作れ」との指令が下りました。

白柏力作のてるてる坊主“子”ちゃん!
見事太陽を呼んできてくれて、当日は晴れ 😛

dscf0466.JPG

ここで隆祥房のみんなのがんばってる姿を紹介します!

p1000808.JPG

普段キレイに見える壁もごしごし!

p1000751.JPG

入社されて間もないパートさんも一緒に汗を流してくださっています!

img_0869.JPG

お昼はみんなで一緒にお弁当タイム♪これも楽しみのひとつ!
みんなで一斉に使える机がなくてごめんなさい・・

aaa.JPG

普段はできない高いところもこれでぴかぴか!

これでまた6月からすっきりな気持ちでお仕事ができます。
みなさん本当にお疲れ様でした。

ずいぶん昔の話しですが私の通っていた中学校ではほうきがなく、
掃除道具は雑巾のみ。
しかも雑巾がけ3回!がルールでした。

1回目はほこりをとる。
2回目は床をみがく。
3回目は心をみがく。

そんな風によく言われたものですが、
周りがきれいになるとこころもすっきりするようですよね。
なんだかこの歳になってわかってきた気がします。

さて、工場や部門のお部屋もみんなの心もぴかぴかに磨かれた隆祥房、
本日社長と開発の前田さんがモンドセレクションの授賞式のために
ウィーンに出発しました!
ぴかぴかな金賞を持って帰ってきてくださることでしょう!

6S活動

 おはようございます。近藤です。
 今朝のように、天気が良いと自然と気分も良くなりますね  🙂

 さて、今日は(株)隆祥房で行われている社内活動についてのお話。
 そう、その名も『6S活動』です。
 巷でよく見かける5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を隆祥房流
【整理・整頓・清掃・清潔・習慣・スピード】と6つの“S”にアレンジして
会社全体で活動を行っているのです。
 ISOを取得出来たのも、(6S活動で基盤が出来ていたから)と
個人的には思っています。 😉

 各部門から6Sリーダーを一名ずつ選抜し、部門ごとに一年間の
活動内容を競いあいます。
 ちなみに、前期のメインテーマは“基本に戻る”意味で『3S(整理・
整頓・清掃)』、事務管理部・営業部(合同):Kさん、沢上工場:Yさん、
研究開発部:浅野さん、物流部:Iさん、神野工場:Sさんが
頑張ってくれました 😀

 【6Sチェック】
 チェック表を基に、毎週交代で回ってくる担当者が現場をチェック、
○と×の割合から得点を算出。
 【発表会】
 活動の締めくくりとして①パワーポイントでの発表 ②現場巡回での発表。

 6Sチェックと発表会での得点を合計し、従業員全員参加で行われる
『6S活動表彰式』で優勝チームと準優勝チームが発表されると言う
仕組みです。 :mrgreen:

 前期の表彰式が4月5日に行われたのですが、
 dscf0842.jpg1位:沢上工場 
 dscf0844.jpg2位:研究開発部
 
 入賞出来なかったチームのリーダー&メンバーも、餃子騒動で
現場が大変な中、色々なアイデアで驚かせてくれました。  😯
 
  dscf0027.jpg 
 神野工場:現場巡回で改善点の多さにビックリしました!
  dscf0011.jpg 
 事務管理部・営業部:全員参加で計画的に改善活動を行ってくれました!
  dscf0034.jpg 
 物流部:出荷量増で負担の多かった部門ですが、毎月改善を行ってくれました! 
 
 一年間、本当にご苦労様です!!

 今期も既にスタートしているので、どこのチームが優勝するのか、
今から楽しみです。
  dscf0848.jpg(ほぼ)全員集合 😀