絵本で料理

こんにちは。白柏です。

おとついの真夏日から一転、また寒さが戻ってきましたね。
今朝も風が強くて愛知県の一部では「暴風警報」が出ていたようです!

突然ですが、みなさんお気に入りの絵本ってありますか?
私は、ちいさい頃から食いしん坊で、やはり「食べ物」が
出てくるお話が大好きでした。

絵本やお話の中の食べ物ってどうしてあんなにおいしそうに
思えるんでしょうか 😳

かぎおばあさんのパイナップルの乗った大きなハンバーグとか、
こぐまちゃんのホットケーキとか、
14匹のねずみの家族の朝ごはんのどんぐりパンや
トラがぐるぐるまわってできたバター・・・。

はぁ、考えるだけでおなかがすいてきちゃいますね 😆

中でも私のお気に入りの絵本のひとつが「ぐりとぐら」です。

のねずみのぐりとぐらが森で見つけたおおきなおおきなタマゴを
使っておおきなおおきなカステラを作る。というお話の絵本です。
有名なので一度は目にしたことがあるかもしれません。

さて、先日「ぐりとぐらのフライパンカステラ」をつくりました。
(絵本のレシピ本も出ているので作ったことがある方もおられると思います。)
そのレシピ本とはちょっと違いますが
たまごとお砂糖、小麦粉にバター、牛乳をまぜて
フライパンでじっくりじっくり細火で焼くのです。
ふっくら黄色いカステラのできあがりです。

dscf0109.JPG

できあがりには、「森の仲間で分けて食べた」というお話になぞらえて
ちょっと遊んじゃったりなんかもして。
「食べ物で遊んじゃいけません!」と怒られそうですが・・・ 🙄
日々こんなことをして遊んでいます :mrgreen:

さて、絵本といえば、ぎょうざの絵本も結構あるんですよ。

330900-4.gif
<ぎょうざのひ>

これは子供たちがみんなでぎょうざを作るというお話なんです。
ぐちゃっと中身がでたって平気!
どんな餃子が焼きあがるのか楽しみです♪
これを読んだらお子さんはお母さんと餃子を包みたくなっちゃうでしょう♪
お子さんだけじゃなく、お友達同士で集まって餃子を包みたくなっちゃうことでしょう!

330900-4-m.gif

本屋さんや図書館へ行く折にはぜひ絵本コーナーを
のぞいてみて下さい。
おいしい絵本に出会えるかもしれません 😀

炭焼きバウムクーヘン

どうも、渡辺です。

まずは、朝4時ごろ、就寝中の出来事から。
手の甲をもぞもぞと通る何かしらの感触で目が覚めました。

寝ぼけているのかと思いきや、なにやら影があったので、
もしやごきぶり!?と飛び起きたら、
尻尾こみで7cmくらいのヤモリ?の赤ちゃんでした。
ごきぶりではなかったこと、誤って口の中に入らなかったことが、
本当によかったです。
     
さてさて話は変わって、今日は、バウムクーヘンを作ったお話をします。
先日リトルワールドで、炭焼きのバウムクーヘンを作ってきました!
バウムクーヘンって自分で作れるんだ、って思いませんか?

さて、どうつくったか、というと、
竹に生地をつける→ある程度色がつくくらい焼く→また生地をつける・・・・・
繰り返しの作業です。これを10回くらい繰り返します。
短気の人には向かないお菓子ですね・・・。
でも、つくっているとあっというまで、楽しく作れました!
p1000327.jpg
竹の中と、上のふしをあらかじめとっておきます。
その竹をあたためて、生地をかけます。
(破裂を防ぐため)
p1000340.jpg
炭の上で、じーっくりコロコロコロコロ・・・。
一層目をよーく焼かないと、後の生地をつけていっても、
重みでとれてしまうので、はじめが肝心だそうです。
p1000344.jpg
段々出来上がってきました~♪♪みためはでかいちくわです。 
炭の上に生地がこぼれてしまうのですが、そこからもいい香りが・・・♪

p1000358.jpg
じゃーん、ついに完成!!開通記念です。ぱちぱち。
できあがった生地のはしっこを落とし、(カリカリ部分も食べる。)
バウムクーヘンは固定させて、竹だけを1周回転。そしたら竹をひっぱって抜き取ります。すると、このように向こうを覗いて見ることができるのです。

p1000359.jpg
半分に切ったところ。層がちゃんとできてるでしょう?
ところによっては、ビターなオトナ味のバウムクーヘンになっています。(笑)

p1000363.jpg
では、いただきます!
甘さが控えめだったので、チョコをたっっぷりかけました。
生地にチョコが染み込んで、、、。なんともいえません。

多少、ぱさぱさ感があったものの、
出来立てのバウムクーヘンはあったかく、
一層一層が、すごく詰まっているので、食べ応えアリ!
待ちぼうけした甲斐がある、満足感いっぱいの1品でした。
キャンプでつくったら、友達にちょっと自慢できそうです。

*バウムは木、クーヘンはケーキという意味だそうです。
ドイツの交流員、シュテファニーさんから教わりました。
ドイツでバウムクーヘンは最高級のお菓子らしいのですが、
地域によっては知らない人もいるそうです。
家庭では日本であるような、生クリームいっぱいのケーキではなく、
ドライフルーツ等々を入れた自家製焼き菓子をよく食べていたそうです。
異文化コミュニケーションもできて、大満足です。(ことばは日本語でしたけど・・。)

ルーセントタワー

月曜日ですね、前田です。
週末はいかがお過ごしでしたか?

私は昨日美味しい和食屋さんに連れて行ってもらいました 😀
方向音痴なので場所をうまく説明できません・・・。
あ、でも久屋大通らへんです。
お店の名前も・・・ちゃんと覚えてなくてすみません。。。
💡ヒント 💡
玄関があみあみです。(竹もどきの金属)
で、水が流れてて、店内に鯉の絵のついたすりガラス??みたいなので仕切りとかあってオシャレな感じなのです!
お料理がとても美味しかったです!

このヒントでわかった方、すごいですね。
て、今いろいろ昨日連れて行ってもらったお店のことを思い出してたら、そのすりガラスに描いてある鯉が動いてる夢を見ていたことを思い出しました。
どうでもいいですか、すみません。
私はよく、その日あった衝撃映像や、心に大きく残ったものなどが夢として出てくるのですが、昨日はその鯉に衝撃を受けたのでしょうね。
どうでもいいですね、すみません。

さて、話題を変えて、先日ルーセントタワーでランチをしてきました。
ミッドランドスクエアができてやけに影が薄くなってしまったタワーです。
平日のちょうどお昼だったのですが、そんなに混んでおらず、すんなり入れてよかったです。
どなんちってゆう沖縄料理屋さんに行って、ゴーヤチャンプルーランチと迷ったのですが、ラフテー丼ランチを食べました!

内容はラフテー丼と、ソーキそばと、なめこのなんかと、サラダがついていて、お得な感じ!
なんか思ったよりさっぱりしていて、美味しかったです!
今度はルーセントタワー内の中華に行ってみたいなぁと思いました!