石窯パン教室

こんにちは、前田です。
昨日、開発3人で石窯パン教室に行ってきました★
クリームパンが食べたかったのです!
なので作りたかったのです!!
JRで幸田まで行って、駅から20分くらい歩きました。
結構遠かったです・・・。
でも頑張って行った甲斐あって、パン作りとっても楽しかったです♪
生地を力一杯こねてこねて、バシバシ机にたたきつけてたら暑くなってきて汗が出てきました。
その日のお昼にランチバイキングに行って相当食べてきたのですが、徒歩とパン作りでだいぶカロリー消費できたかと思います◎
ミキシング→一次発酵→分割→ベンチタイム→具の包み込み→二次発酵→焼成!
こんな工程です。
で、焼く前の状態。

P1000170.JPG

カスタードクリームパン、チョコクリームパン、バジルチーズぱん、柚子クリームチーズぱんの4種類を2個ずつ、計8個作りました。
中身が何かわかるようにチョコチップで印をつけました。

で、石窯で焼くのです!!!
これです。

P1000173.JPG P1000172.JPG

しかも火はですよ~!
燃えてます!
すごいすごい~ 😯

P10001771.jpg

余熱で焼くのだそうです。
これは教室の外の石窯です。

P1000176.JPG P1000175.JPG

石窯で焼くと外はカリッ中はモチッっと焼きあがるのです。
詳しい石窯の説明はこちら↓
http://www.mis.ne.jp/~dasenka/new/oven.html

P10001811.jpg 焼けました!!!

美味しそう 😆
またおなかがすいてきました・・・。

石窯で本格的なパンを作ったのは初めてでしたが、やっぱり普通のオーブンで作ったのとでは違いますね!
家族にも大好評でした 😀

私パン大好きです◎
今度はメロンパンを作ってみたいです!!

初「矢場とん」!

お疲れ様です。
隆祥房の前田でございます。

私、生まれも育ちも名古屋っ子のくせに、昨日生まれて初めて「矢場とん」に行きました。

矢場とんとは、名古屋を代表する「味噌カツ」の有名なお店です。

NEC_0043.JPG

これは「わらじとんかつ定食」でかなりボリューミーなとんかつです。
私は「わらじとんかつ」の小さいサイズの「ロースとんかつ定食」を注文しました 😛
美味しかったです◎ 😀
すりごまが置いてあって、せっかくなのでたくさん振り掛けました★
前から味噌カツは大好きなのですが、やっぱり矢場とんの味噌カツの味も美味しいですね~。
名古屋にお越しの際は是非味噌カツを!
で、その足で隆祥房の皮をお土産として買ったりとか。(要冷蔵)
なんか、グッズとかも販売していて驚きました:shock:

NEC_0042.JPG

取り皿もこんな感じで、お店のキャラクターがついています。
しかも夏っぽい!
椅子にもキャラクターがついていました!

最近いつにも増して食欲旺盛です。
今日もお弁当を食べてから、メロンパンを買いに行こうか迷ってやめました。
まだお昼を食べて間もないのに、すでにおなかが空いています。
やっぱりメロンパン買いに行けばよかった・・・。
ちょっと後悔です。

お祭り と どて煮

初ブログで、ちょいと緊張しております。
はじめまして。隆祥房の開発部メンバーの「浅野」です。
 簡単に自己紹介。
 入社6年目(早いものです・・・)
 研究開発部所属、管理栄養士
 甘いもの大好き(和・洋問わず)。もちろん餃子も好きですよ!!
 典型的なO型
 最近はまっているもの マンゴー(今、旬ですよ!)、煎茶(新茶の季節ですから)
 
今日は、前田さんに”書け 😎 “と脅されて、、、(うそです。)
日曜日に、お祭りに行ったのですが、お祭りっていいなぁ、と思ったので、
ちょっと書いてみることにしました。

名古屋市内の車道から徳川美術館の間のあたりで、
先週の週末、金、土、日と「天王祭」というお祭りがありました。
結構大きなお祭りで、からくり人形のあるみこしが、町中をぐるぐるとしてました。
夜は、ろうそくの灯ったちょうちんが、みこしにつけられて、すごい風情あり 😮

http://www.city.nagoya.jp/kurashi/ku/higashi/dashi/nagoya00011486.html

おはやしの音、人のざわざわした雰囲気って、なんだかわくわくしてきません?
出店とか、そんなに特別おいしいわけじゃないけど、
ついついたませんとか串かつとかどて煮とか食べちゃいますよねぇ?

この「どて煮」って名古屋飯?
見た目は、こげ茶で、どろっとしてて、食べるまでは不安なのですが、
あの味噌の煮詰まった甘辛い味と香りが、なんともおいしい!
必ず添えられてるキャベツが、またいい味だしてます。
ところで、キャベツって愛知県の名産なんですよ!
(餃子の具にキャベツはかかせないので、ちょいと豆知識披露:cool:)

-解説-
どて煮=牛すじを、赤味噌でぐつぐつ煮込んだもの
添え物:生のキャベツ(4~5センチ角に適当に切ったもの)
牛すじってどこの部分なんですか?すじって!?骨の隣にあるやつ?
次回までに調べておきますね。

名古屋って独特な味覚の持ち主な気がします。全体的に味が濃いのかな?
名古屋には、この地域独特の味がたくさんあるので、また紹介します♪