山陰への旅 ~島根編~

 おはようございます。近藤です。
 一時、涼しくなったのに暑さがぶり返してますねぇ。  😕
 今回は久しぶりに、ご飯ネタじゃないですよ~。何年目になるのか、
毎年恒例の夏の旅に行って参りました 😀
 
 今回の旅のメインは出雲大社 😳
 セントレアからも名古屋空港からも出雲空港への便が出ていないので、
ちょっと離れた米子空港に上陸です!
dscf0960.JPG
 初のプロペラ機、座席がプロペラの真横だったので、回転している
プロペラを見ながら、ちょっと不安になりながらも一時間のフライトは
アッと言う間でした。
 一泊二日の旅で、ホテルも米子だったので一日目は県をまたいで、
島根から攻めてみました。そう、今回の旅のメインイベント『出雲大社』!!
dscf0964.JPG
 みなさん、出雲に行かれたことありますかぁ?
 神の国ですよ、神の国!!
 縁結びの神様としても有名ですが、神在月(神無月)には全国から
八百万の神々が集まって神議が行われるんです 😯
 ブログを書くために、ウィキペディア(Wikipedia)を見ていたら、
頭が混乱してきちゃいましたが、とにかく凄い!と言うことはヒシヒシと
伝わって参りました。

 今回は逃してしまいましたが、「出雲大社平成の大遷宮」で神様の
お住まいを拝見することが出来るので、次回のチャンスを待ちたいと
思います!

 最後に、、、 お蕎麦食べましたよ~ 😎
dscf0968.JPGdscf0969.JPG

焼シュウマイ 三友軒

連日の大雨、みなさんのお住いのところは大丈夫でしょうか。
今日もカミナリがゴロゴロ・・・
早く秋の真っ青な空が見たいですね。

こんにちは、白柏です。

今日はおいしいいただきもののご紹介です!

じゃーん☆

ec.JPG

名古屋市瑞穂区にある三友軒さんの『焼シュウマイ』です!

知る人ぞ知る名古屋の名物なんだそうです。
普通の蒸すシュウマイとちがってこちらは焼いて食べるタイプ。
わざわざ遠方から買いにこられたり、お取り寄せされる方もみえるそうで・・・。
期待に胸がおどります♪
おなかもぐーぐー踊っています 😆

aea.JPG

ほら、見てください!
この形。めずらしいです。
具を2枚の皮で挟んであります。
タレ、からし、サラダオイルまでセットになっていて、
サラダオイルをたっぷりめで焼いてください、とのこと。
わくわく 😳
早く食べたい~~

yoyeyynyo.jpg

そして、待ちに待った焼き上がり~~

いい色~~
いいにおい~~

熱々をいただきました。
皮がぱりっとしていて、
中の具の味もちょうどいい濃さでした!そしてジューシー♪
いくつでも食べられちゃいそうです。

すごくおいしかったです!
ごちそうさまでした!

三友軒さんの情報はこちらから。
テイクアウトのみで、地方発送もあるそうです。

のりまきまっきーとふとまきまっきー

どうも 渡辺です。
随分涼しくなりましたね。夜はすでにお布団が出動しています。
わたしにとって今年も短い夏でした。さらばTシャツ。また来年・・・。

さて、今日のタイトル、なんだか知ってますか?
まきちゃんの親戚っぽい名前ですよね。
実はですね、バンダイさんからこういうおもちゃが出てるんです。
ステキです~、バンダイさん!最高です。

どんなものかというと、
「のりまきまっきー」は、簡単な操作で、ちゃんとした海苔巻きが作れちゃうんです。
「ふとまきまっきー」は、のりまきまっきーがさらに進化して、太巻きが作れるもの。

直系5cmの太巻き、3cmののりまきまっきーサイズの細まき、
1cmの極細巻きと、1台で3タイプののりまきが作れます。
4つの形が作れる押し型がついてますから、
いろんな形のまき寿司が作れちゃいます!
のりまきまっきーは15万個を販売するヒット商品だったそうです。
しりませんでしたー、しりませんでしたー。

見た目もカラフルでかわいらしい色のおもちゃです。
実際に食べられるものができちゃうだなんて。
わたしの小さい時も食べるものを作るおもちゃはあったけど、
違いますねー。いい時代になったものです。

わたし達、シートやさんですから、
のりは使わずに、色とりどりのシートでカラフルまき寿司やっちゃいます!
今日はちょっとだけ、試作品をご披露。
今度またいろんな作品を作ってアップしちゃおうと思います!

クレープや野菜シートで巻いたお寿司。
gohanmaki.jpg

フレッシュシートを使って、野菜を巻いて。生春巻きもできちゃいました!
yasaimaki.jpg