ところてん

おはようございますー

今日もよいお天気ですね!
梅雨の中休みも今日でおしまいみたいです。
おふとん干して来たらよかったぁーと後悔しております。。。

今日の名古屋は32℃まで気温が上がるようですよー
こんな日はつめたいおやつがうれしいですね。

我が家では、夏になると母がてんぐさからところてんをつくります。
あっつーーい日に酢じょうゆをかけたちゅるちゅるっとすするのがいいんですー

aeou.jpg eiaeo.jpg

あとは、シロップとみかん缶でみかん寒天とかおすすめです!
これは突かずに、包丁で切って食べます!

見た目にも涼しくて、ローカロリー♪
近頃減量にはげむ私の味方となってくれております。

そこで、なにかバリエーション増やせないかなぁということで、
ほうじ茶でお茶寒天を作ってみました~ 😛

p1010086.jpg

ほうじ茶寒天は黒蜜ときなこと黒ゴマをかけてもおいしいですよ!!

抹茶とか、コーヒーとか、紅茶とか、ジャスミン茶とか、、、いろいろ試してみたくなりました☆

ところで、ところてんってなぜお箸1本で食べるんでしょう。
気になって調べてみましたら
「食事ではなくおやつだから、二本使うまでもない」っていうところから来ているようです!

地域でもいろいろあるみたいなんですけど、愛知県では一本で食べる方が多いみたいですよ。
ちなみにわたしはつるつるして食べにくいので、二本派です 🙄

杏って初夏の味わいですね。

どうも 渡辺です。

梅雨特有のじめっと感に包まれる季節になりましたね。
この時期になると、社長のおうちで杏が実ります。

以前にも杏のお話はご紹介しましたが、
昨年は不作で実がならなかったそうです・・・。
今年は無事に実り、杏仁豆腐&ジャムづくりができました!

やっぱり種から作る杏仁豆腐は格別です!風味が違います。
今回は寒天&ゼラチンで固め、生クリーム&牛乳を入れました。
適度な固さ、口どけが絶妙なバランス。
前回の寒天、コンデンスミルクもよかったけど今回のも◎ですね。

あと、今年はコンポートも作りました!
濃厚なのに、とてもさわやかな味。
材料も簡単なのでお手軽でした。

簡単な材料と作り方、ご紹介です。
1、グラニュー糖、水、レモン果汁を鍋に入れて火にかけます。
2、杏は熱湯につけて皮をむいたものを火にかけた1に入れて2、3分煮る。
3、後は冷やす!
これだけです~。簡単でございましょ?

このシロップもとてもおいしくて!!!!!
シロップをお水で割れば、夏にぴったりのお飲み物に大変身。
あまずっぱい味が、なんともたまりません!炭酸水で割ってもおいしそうです!!

compote.jpg

来年もいっぱい実りますように。

こんにちは、前田です。
先日、余命1ヶ月の花嫁の映画を観に行ってきました。
いろんな愛があふれていました。
あと、生きていることをうれしく思いました。
何気なく過ぎていく瞬間が、実はかけがえのない瞬間だったりします。
病気になると、そうゆうことを考えたりしますが、健康になるとそのことを忘れちゃったりします。
そんなことを考えつつ。

今日は先日行ったお店「」さんのお話。
お世話になっている会社の方たちとお食事に行ったのですが、そのときに連れて行っていただいたお店でしゃぶしゃぶのお店だそうですが、季節限定で蒸し料理をいただきました。
蒸し料理、ちょっと流行ってますよね。
蒸し料理って、素材の味が出るのでおいしくないとこはほんとにおいしくないそうですが、こちらはとてもおいしかったです!
豚はやまと豚ですし、野菜もおいしかったです!
mushiseiro.jpg

ごちそうさまでした!