岐阜 味めぐり

 こんにちは!
 東海地方もようやく梅雨明け宣言。
今朝、久しぶりに全身に日焼け止めを塗りましたよ~。夏本番ですねぇ♪♪

 さてさて、先週アップされた白柏さんのブログタイトルとかぶっている
気もしますが、強行です。岐阜が熱い!!  :mrgreen:

 多治見で評判のお蕎麦屋さん 「蕎麦 甚
 ctho.JPG 桜海老天ころそば
 冷たいお蕎麦のコシが大好きな私にとって、かなりヒットでした。 😀
 しいて言えば、、、おつゆがもう少し甘めだと◎

 続きまして・・・
 多治見の織部ストリートに出来たパン屋さん 「アルティジャーノ
 yeoyiye.JPG 織部ロール
 外はふわふわ、中はしっとりで美味なり。 😆
 y.JPG
 店内のカワイイし掛けには、優しい気持ちになれました。 😳

 さらに、続きまして・・・
 加茂郡の「養老軒
 ここでもお友達オススメの「まるごと巨峰の大福」をお持ち帰り。
 夕食後に母親と半分ずつしたのですが、2つくらい一人で
食べられちゃいそうな軽さで、これまた美味なり。 😆

 美味しいお店にたくさん連れて行ってくれたお友達に感謝感謝 ♪♪

 

名古屋文理大学 親子料理教室☆

こんにちわ!

まえだゆっこです。

最近の名古屋は雨続きで、中々梅雨から抜け出せないかんじでしたが・・・
今日は太陽もこんにちわして、晴れた1日になりましたね 😉

そんな晴れた今日、名古屋文理大学にて親子お料理教室を開催させていただきました!!

メニューは、
☆焼き餃子(普通味とカレー味)
☆雲呑たまごスープ
☆玄米クレープを使ったバナナチョコクレープ   でした 😛

焼き餃子は定番のひだがある包み方の他に、
かざぐるま包み・キャンディー包み・ライオンぎょうざもやりました!

みんな珍しい包み方に夢中になって包んでくれてうれしかったです 😀
やっぱりみんなで包むのって楽しいですね♪

雲呑スープもクレープも上手にできて、みんなでおいしくいただきました。

中には
「昨日も餃子だったよ!毎日餃子でも飽きないよ!だって餃子スキだもん♪」
と言ってくれる子もいて、かわいー♪と思いつつ・・・餃子ってすごいなーと思いました!
子供から大人まで好かれているなんて・・・・ 😆
これからもおいしい餃子を作り続けていきたいです☆

みなさんもこんな晴れてあっつーい日には、ぜひ餃子を作って元気もりもりになってくださいね! 😀

img_6525.JPG

img_6531.JPG

img_6536.JPG

岐阜へおいしいドライブ☆

おはようございます。
白柏です。

名古屋はまだ梅雨明けが発表されていないですが、
通勤途中の公園ではセミが大合唱を始めましたよ~~

先日、ドライブがてら岐阜においしいものめぐりをしてきましたぁ!

まず向かったのは、岐阜市にある
cafe-ZUZU*さん

p1010175.jpg

すてきな外観♪テンションUPです↑↑

わたしは、ZUZUさんが力を入れられている、お豆を使った
「おまめのランチ」

p1010170.jpg p1010173.jpg

パン2種類とおまめサラダ、かぼちゃと豆乳のグラタン、スープのセットです♪

シンプルなセットですが、ひとつひとつ丁寧につくられていて
とってもおいしかったです!

おともだちのセットは
「日替わりランチ」

p1010169.jpg

たっぷりでおなかいっぱいになりますよ♪

ここで、おすすめのケーキ屋さんかパン屋さんを教えてください!とお願いをすると、
ちょうどこのお店のスイーツを作っているという方がお客さんとして来ていて、
その方においしいパン屋さんを教えていただきました!

cafe-ZUZUさん、やさしい方ばかりでとってもステキなお店でしたぁ。

次に教えていただいたパン屋さんへ!

p1010176.jpg

ラスティコというお店です。

代官山のお店で修業された方が焼かれているとか、、

このお店、自分でとる方式ではなく、ショーケースに並ぶパンを
取ってもらうんです。
こういうのいいですよね!

テイクアウトだけなので、お店を出て車の中でひとつパクリ☆

私はフレンチトーストをいただいたのですが、
おいしかったですよー!

いくつか買ったのに、写真撮り忘れて食べてしまいました、、、

焼き菓子もあって、そちらもおいしかったです!
おすすめです!

今回のお店は全部アタリ☆
ほかにも、岐阜にはおいしいお店がたくさんあるみたいなので、
これから少しずつ開拓していこうかともくろみ中です!

今回のお店情報です

cafe-ZUZUさん http://g.lets-gifu.com/shop/index-1619.html
RUSTICOさん http://g.lets-gifu.com/shop/index-353.html