隆祥房慰安旅行2011 in滋賀県

おはようございます、なかしまです。

先週の土・日曜日は慰安旅行で、滋賀県へと行ってきました~!!

旅館は琵琶湖の近くのおごと温泉湯元館です。

あいにくの交通渋滞で到着時刻が遅れてしまいましたが、

宴会スタートです★ミ

去年に引き続き、社長から指名されたメンバーは浴衣で登場です。

浴衣の子がいると華やかになってとってもいいですね!

IMG_1222

社長も赤い浴衣でした(笑)

お料理は地元の食材がふんだんに使ってあり、とっても美味しかったです!!

宴会の後は各自バラバラに温泉に入ったりと。

温泉は何種類かあって、1日ずつ男女が交代するみたいで、温泉好きの方は全種類入ってしまうようです。

私たちは、朝一に露天風呂に入った後、お散歩へ。

初めて朝日が昇るところを見ました!!

DSC01641

ナイスショットです!!

1時間半ほどお散歩をし、(朝からハード)帰ってきたらすぐ朝食です★

朝食は梅干が美味しかったです!!

程よく甘みもあり、今まで食べたものの中で一番かもしれないです(●´v`●)

お米も美味しかった~!

湯元館では最後に旅館の前で集合写真をパチリ☆

P1050744

次の目的地はブルーメの丘という農業公園へ。

ここは色んな体験教室や、馬や羊と触れあえる場所です!

お子様連れの方にはとってもオススメですよ。

隆祥房チームは体験教室でバター作りとミルクパンを作りました。

DSC01715DSC01720みんな楽しそうです!!

ブログでおなじみの白柏さんと植田さんはツツミちゃんを作ってくれましたよ!!

P1050811

かわいい~☆☆

焼き上がりのパンに手作りのバターをつけて食べるのは格別に美味しかったです!

体験教室の後は各自自由行動へ。

セグウェイをする人やパターゴルフをする人。

結構広くて色んな場所があるので、かなり楽しめます!!

今回の慰安旅行はここのブルーメの丘が最後で早めの帰宅でした。

みなさん、今年もお疲れ様でした★ミ

みそ煮込うどん「かに屋」に行きました♪

どうも 渡辺です。

段々、冬が近づきつつある今日この頃。

あったかいものが嬉しい季節になってきましたね。

 

先日のブログにも書き込みありましたが「名古屋みそ煮込餃子」。

隆祥房発信のB級餃子として全国に広めていきたいのです!!

◎レシピはこちら ↓

http://www.ryushobo.com/recipe/recipe_search_view.php?page=0&id=243

そんなわけで開発室では

いろんな味噌を使ったり、割合等々を試す日々。

味噌の割合、出汁の濃さを少し変えるだけで、

味ががらっと変わる、奥深い世界だと知りました。

あたまから味噌のことが離れず、、、

で行ったお店は、みそ煮込みうどん屋さん。

nabe

一宮にあります「かに屋」さんに行きました。

http://www.kani-ya.jp/

知人においしいよ、と教えてもらい、気になっていたお店。

nabe1

味噌のおつゆ、八丁味噌をかなり強めに感じます。

濃厚な味噌のコクと苦みがあって、でもけしてとがった苦味ではなく、

まろやかさと甘みがありながら、

だしが底辺を支えてる、っていう印象です。

麺もコシが強め、味噌が程良く中までしみ込んでおり、

固さと味噌の味わいのバランスがよかったです。

(上の写真は茸とたまご入りです。)

赤味噌に親しんでない方が食べたら、

相当びっくりされる濃厚さと思いますが、おいしかったです!!

zenbu

こちらは全部盛り。

天ぷら、お餅、たまご等々錚々たるメンバーですよ。

改めて食の奥深さを実感し、

いろんなお店の味噌煮込みを食べてみたくなったのでした。

ごちそうさまです。

親子手作り餃子教室 in どんたく西南部店

おはようございます♪

隆祥房 営業部 食育プロジェクトチーム 

ダンス担当の AyakaUeta(ウエタアヤカ)です!

 egao2

先日、1023日(日)に

石川県のどんたく西南部店にて

「親子手作り餃子教室」 を行ってきましたぁ~♪♪♪

 saisyo2

餃子のひみつから始まり、餃子の栄養、

餃子作りのポイントのお話しをさせて頂きました。

 tutumu3

さぁ!いよいよ餃子作り開始です!

まずは、基本の餃子の包み方、それから簡単餃子の包み方

その後に、ライオン、キツネ、お花など、いろんな包み方にも挑戦してくれました。

みんな、真剣な表情ですね!

 tutumujpg1

じゃ~~~ん★

美味しそうな餃子が包めました~!

egao

いよいよご試食タイム★

美味しかったですね~♪♪♪

taberu

ご参加いただいた皆様!ありがとうございました。

ぜひ!今後も、ご家族みんなで

楽しみながら餃子を作ってみてくださいね!

minnna