ピザづくり

こんにちわ!
前田まゆこです。

師走ですね~
あと2週間で来年がやってくるなんて信じられません!

寒いのはすごーく苦手ですが、アイスって冬のほうが食べたくなる気がします^^
濃いかんじのが多いからですかね?
たまにコンビニに行って気になったアイスを買うのが楽しいです♪
買っておいたアイスを食べちゃうと、次のアイスを買ってストックしてます!

最近食べたのは、コールドストーンのラムレーズン。

aisu

持った感じ軽くて、ラムかなりきいていて、
レーズンもたくさん入っていておいしかったです^^
濃いので、パンとかにつけたらおいしそうと思いました。
給食で夏にアイスが出ると、コッペパンにつけて食べたりしませんでしたか??
あのバニラアイスおいしかったなぁ~♪

さて、アイスの話が長くなりましたが、
この間パン教室でピザをつくりました!

zairyou

材料をきっちり量って、まぜまぜ、こねこね。
パンをこねるのって手のイメージでしたが、
先生のを見ていて、手首を使うのが大事なんだなと思いました。

ピザは発酵時間も少なく、パンよりも短時間でできました。
パン屋さんと同じ機械を使って発酵をしましたが、
湿度と温度がきっちり管理されているとおいしくできるんですよねきっと。
家庭だと湿度までは難しいですもんね。

最後はのばして、トッピングをして、石窯で焼きました!

maki

今日の火はいい火だよ~と先生が絶賛していて、
生地だけでなく、薪や窯の状態も大事なんですね~
いい条件がそろって、おいしいパンが焼けますね!

ピザ職人が使う長いフライ返しみたいなやつで
石窯に入れて、途中前後を入れ替えて、なんと2分で焼けました!

c2a37b51356da9336a2dc6e0e4429887

一緒のテーブルになった親子さんがとてもいい方で、
とっても楽しかったです!

またいきたいと思います!

わが子の成長感じる手作り餃子

こんにちは、前田よしこです。

ちょっと前のお休みに、上の娘と餃子を作りました。
餃子が大好物と言ってくれるわが子と一緒に作るのはこれが3回目くらいです。
餃子を作るというと、自分からお手伝いすると言ってくれます。
包丁はさすがにこわいので、混ぜるところから一緒にやりました。
小さいけれど、作り方をちゃんと覚えられるように毎回餃子づくりのポイントを細かく説明します。
包む時はフリースタイルです。
TUTUMI
包み方は特に教えていませんが、ぎょうざの包み方図鑑にもあるイヌの包み方をしていました!
DEKITA
娘的にはわんわん餃子という名前でした。
あと、いつも作るのが荷物餃子。
巾着みたいな形の餃子です。
この日はママみたいに包みたいと言い出し、普通の包み方を初めて教えました。
写真の一番下の餃子なのですが、なんとなくひだはついていますよね。
だいぶ具がはみ出していますが。
初めてにしてはよく頑張ったなぁと思います。
作りながら、「パパこのぎょうざ、おいしいって言ってくれるかなぁ?」って言ってました。
自己満足でなく、食べる人を思い浮かべながら作るって大事ですよね。
そいうことも自然にできるようになっていて、ちょっと感心してしまいました。
毎回同じ餃子づくりでも、毎回違って娘の成長を感じます。
他の親御様にも手作り餃子をこんなふうにも使っていただけたらなぁと思いました!
手作り餃子、素晴らしい★

イオンモール長久手へ行ってきました!!

こんにちは、水野です!

早速ですが、12月9日にオープンしたイオンモール長久手へ行きました。

車で行ったのですが駐車場が満車で、車を止めるのも大変でした。

イオンモール長久手は、東海初出店にお店が27店舗、愛知県初出店のお店が3店舗あり、今まで東海地方、愛知県内で覗くことのできなかった話題のお店も登場しているみたいです!!

そんな初出店のお店2店舗に行ってみました☆

1店舗目は愛知県初出店の焼きたてチーズタルト専門店PABLOminiというお店です。このお店は買うまでに行列ができていて私が買う頃には売り切れてしまっているものもあったのですが、1時間30分程度並んで買うことができました!

プレーンと宇治抹茶のチーズタルトを買いました。

image2

ふわとろな口当たりがとてもたまりませんでした。

2店舗目は東海初出店の仙臺杜の牛タンカレーというお店です。ここで牛タンのカレーを食べてきました。

image1

ゴロゴロっとした柔らかくてボリューミーな牛タンと、香り高いカレーがとても美味しかったです。

オープンしたばかりでとても混んでいたけれど、新しいお店を見つけることができたりしてとても楽しかったです。リニモの「長久手古戦場(イオンモール長久手前)駅」からも直結しているのでぜひ行ってみて欲しいです♪♪