お料理のコツ。

こんにちは。渡辺です。
雨が降っていて、少し肌寒いですね。
皆さん、体調は大丈夫ですか?

昨日、JR名古屋高島屋で行われた、
「フランス料理コーディネートセミナー」に行ってきました。
緑区でフランス料理のお店をやってみえるシェフの方から、
素材の話、お料理を盛るコツなんかを教えてもらえる、そんなステキな企画。

デモンストレーションしてくださったお料理は、
きのこ(しいたけ、エリンギ、舞茸)をオリーブオイルで炒め、塩こしょうで味付けしたものと、バニラアイスと、栗の甘露煮を混ぜたマロンアイスの2つ。
秋のおいしいもの達ですよ。

きのこ炒めは、
きのこを厚めに切って、油で炒めて、塩こしょうしただけよ。
なのに、きのこの香りがとても豊か、食感も適度な歯ごたえ。
それに、水っぽくない。
え~!?こんなに簡単に「おいしい!」に出会っちゃってもいいの?
さて、自分のへなちょこ料理と、どこでこの差がでるのか。

大切なのは、コツを守ること。

①さいばしを持っても、むやみやたらに材料をさわらない。
 触りすぎは水分がでる原因。じっくり焼く。

②火加減は、低温よりも高温で、さっと。
 低温は油っこさの原因。

③具材は、フライパンいっぱいに入れない。
 野菜炒めでも同様。同じ固さの材料をわけてフライパン2つで調理をするだけで
 おいしい炒め物ができる

このときは、最後にボウルにペーパータオルを入れて油をきってました。
余分な油とは、これでさようなら。

これだけ。これを守るだけで、なんとも芳しい香りのきのこ炒めが
自分の手で作れるのですよ。

アイスも甘露煮を砕いて、柔らかくしたアイスに混ぜる。
食感の楽しめるアイスに。
栗を裏ごしをすれば、なめらかな口当たりのアイスへ。
これだけ。簡単だ。

2品とも、すごくシンプルな工程。でも確かにおいしい。
考えればそうだよな、ってことも、目の当たりにしてびっくりでした。
料理の本には、おいしいだろうけど、手間がかかってできないよ、ってことよく載ってます。
でも教えていただいたことは、すぐ出来そうなことばかり。
ほんとに使える「コツ」って大事。改めて思いました。

ちなみにこんなにおいしい思いをしたのに、参加費は無料。
一緒のテーブルになったご婦人とも仲良くなりましたし。
ちょっと嬉しい休日を過ごせました。高島屋さん、水野さんありがとうございました。

Image0018.jpg
*きのこ炒め

Image0019.jpg

*マロンアイス
ちょっととろけてしまいました・・・。
それでも、おいしかったです。

Image0015.jpg

*ナルミさんが提供で、紅葉をイメージさせる、やさしい色づかいの
お皿に、盛り方例として紹介されていました。
さすがです!

*教えてくださったシェフのお店。

名古屋市緑区 
フランス料理 ル プランタン  水野 道宣シェフ
http://www17.ocn.ne.jp/~french/index.html

 

地震雲

こんにちは、前田です。
今朝8時頃西の空に地震雲っぽい雲が出ていたのでカメラにおさめました。
雲が帯状になっています。

jisinngumo.jpg

恐いですね 😥

今日は早く帰りましょう。
地震の備えは大丈夫ですか?
お気をつけて~。

お留守番組

こんにちは、前田です。
昨日テレビで架空請求の組織に立ち向かうイマイさんのテレビを見ました。
ご存知でしょうか。
ものすごい執念でとても楽しかったです!

さて、先週末は慰安旅行でした。
土曜日の生産が終わってからバスで行って、1泊なので結構ハードです。
が、楽しいです。
大人なので寝る前の恋話(コイバナ)とかはないです。
ひたすらみんなでゲームをします。
大いに盛り上がります。

今年は浜松でした。
旅行コースには私の大好きな動物園も含まれていました!
楽しみにしてたのにーーーー
私、風邪をひきました・・・ 😥
土曜日、荷造りまでして出勤したのですが、だんだんおかしくなってくる体調と鼻声に断念しました。
えーん:cry:
家に電話をしたら声が違うので最初誰だかわかってもらえず、よそよそしい態度をとられました。
ちょっと悲しかったです・・・。

お留守番組なのでお見送りだけしてまっすぐ帰宅→夕ご飯もぐもぐ→就寝(20時)

でも優しい先輩たちが私の為に動物の写真をとってきてくれたのでまたそのうちに写真をアップしますね。
お土産とかも頂いて、隆祥房の人ってみんな優しい(;;)
入社2年目にして改めて思うのでした。
来年は体調万全にしてみんなで旅行行きます!!