マイ包丁。

こんにちは、台風去っていいお天気ですね 😛
浅野です。

おととい、お休みだったので、ずっと欲しかった念願の「マイ包丁」を買いに、
&包丁研ぎ教室へ行ってきました。
和食の料理人さんなら誰もが知っている、京都の「有次(ありつぐ)」さんです。
包丁が有名だとは思いますが、鍋、おろしがねなどいろいろ扱ってみえます。

最初の1本目、ということで、万能包丁の三徳牛刀包丁、18センチを。
そして、名前を彫ってもらいました!!!
念願の「マイ包丁」 😆

s-nec_0067.jpg s-nec_0066.jpg

ちゃんとお手入れすれば、20年、30年と使えるそうです。
ステンレスと鋼を組み合わせたタイプは、さびがでないから手入れが楽です、
とオススメされたのですが、せっかく買うなら。と「鋼」のみで、
さびがでやすい方のタイプを選びました。
使い終わったら、しっかり磨いて水気を拭いて、乾かしてからしまう!
その基本を守るように。ちゃんと使えば包丁がなくなるまで使えるからね、と。
はい。がんばります。

早速家に帰って使ってみましたよ!!
感動ですねっ。この切れ味 😯
包丁でこんなにも変わるものかとびっくり。
すっ~と力かけなくても切れる。
切れる時の音も違うし、まっすぐに切れる。
楽しくなってきて、いつもよりお味噌汁のネギが多くなっちゃいました。

研ぎ教室では、持って行った包丁を見ただけで、
いろいろな研ぎ癖を指摘されて、さすが有次さん、と思いました。

砥石で研いでいるかは見ればすぐわかるとのこと。
この包丁、まっすぐ切れなかったでしょ?といわれ、どきっとしました。
両刃の包丁なのに、持ったときの右の刃ばっかり研ぎすぎていて、
切る時に左にそれてしまう刃の形になっていたそうです。
修正してもらった包丁は、すぱっとまっすぐに切れて、本当に驚き。

研ぐときはそんなに力をかけないでいいみたいです。
ちゃんと研げているか指でさわって確かめながら、丁寧に研ぎます。
持ち方、包丁にあわせた研ぎ方もしっかり教えてもらいました。
人気があって順番待ちですが、無料で教えてもらえます。

包丁を研ぐときは、感謝を込めて、ありがとう。と心で思いながら、
やさしく研いでね。という言葉が、心に残りました。

大事にします!!

有次さんのHP
http://www.aritsugu.com/

頑張った! 早太郎

 最近、日焼けしたい衝動に駆られながらも、必死に耐えている
近藤です。こんにちは。

 先月始め、バスツアーに目覚めてしまった私。
今回は、そろそろ旬の終わる、桃狩りツアーに参加して参りました。
dscf0357.JPG dscf0360.JPG
 お土産用の桃を木から1つもぎ取り、後は食べ放題です!
と言っても、そんなに多く食べられず2個でギブアップ 😯

 
 でも、私のメインは桃狩りではなく、途中立ち寄った『光前寺』。
しだれ桜と天然記念物の光苔で有名だそうですよ。
 http://www.kozenji.or.jp/mainframe.html
 事前の下調べで、偶然見つけた『早太郎伝説』。動物好き(特に
ワン・ニャン)にとっては見逃せないワンコ伝説があるお寺です。
 
 【早太郎伝説】
 昔むかし、光前寺に早太郎という大変強い山犬が飼われて
いました。
 その頃、遠州、見付村では、田畑が荒らされないようにと
毎年祭りの日に娘を、生け贄として神様に捧げる人身御供と言う
悲しい習わしがありました。
 ある年、村を通りかかった旅の坊様は、神様がそんな悪い事を
するはずがない、その正体を見とどけようと、祭りの夜に様子を
うかがっていると、大きな怪物が現れ、「信州の早太郎おるまいな、
早太郎には知られるな」などと言いながら娘をさらって行って
しまいました。
 坊様は早太郎に助けを求めようとすぐ信州へ向かい、光前寺の
早太郎をさがし出すと借りて急いで見付村へと帰りました。
 次の祭りの日には、早太郎が娘の身代りとなって怪物と戦い、
それまで村人を苦しめていた老ヒヒを退治しました。
 早太郎は傷つきながらも光前寺まで辿り着くと、和尚さんに
怪物退治を知らせるかのように一声高くほえて息をひきとって
しまいました。
 dscf0349.JPG

 事前に調べて行ったのに、ガイドさんの説明を聞きながら、
思わずグッと来てしまいました。
 うちのワンコも、早太郎みたいに賢くならないでものでしょうか 😐
dscf0334.JPG

女性自身

ちょっとお久しぶりですね~、前田です。
今日はお知らせです。

突然ですが、8月21日発売の女性自身に隆祥房の「野菜シート(赤・緑)」「湯葉シート」が紹介されました!

わーいわーい★ 😀

夏休み企画で、ちびっこと一緒につくる手巻き寿司の特集です!
那須で弾けた笑顔の愛子さま(5)の表紙には、マンネリ解消!「手巻き寿司」55って書いてあります。

今日発売と勘違いしていてご連絡が遅れました、、、すみません 😥
なので、ぜひぜひ早めにご覧下さいませね~ 😛
最初のほうのページにあります。
絶対見てくださいね!