ティファールのケトル。

お久しぶりです、浅野です。
ブログには、ほぼ何かを食べてる話ばかり書いてきましたが :mrgreen:
今年はお気に入りの調理道具の紹介もしていきたいなと思っています。
なんてゆっても、どうせ来月はチョコの話ばっかりしてると思いますけど・・・ 😎

じゃじゃん。最近噂のティファールのケトルをゲットしました!
これ、ちょっと感動する便利さで、大ヒット!
nec_0088.jpg

めちゃめちゃ沸くのが早いんです。
きゅうす1杯分(0.5リットル、ケトル半分ぐらい)沸かすのに、2分ぐらいですよ!!
ケトルをセットして、きゅうすにお茶っぱ入れてコップ準備して、、、、って間に、
もう沸いてるっ 😯

注ぐときもそのままケトルだけ外して注げるのでこぼす心配もないし、
電磁調理器っぽいので、底は熱くないんですよ。
なので、安心です!

ただし、1つだけ難点が。
エアコン&ドライヤー&ケトル で、ブレーカーが落ちました。
気をつけなくては。
1200Wだそうです。結構電気を使ってるようです。

いつもお湯が沸いてて欲しい場合は保温性のあるポットがいいと思いますが、
飲みたいときだけ沸かせばいいかな、っていう人は、
このケトルはオススメですよ 😛
あと、朝、時間に余裕がない私みたいな人とか。

ついでに。
ケトルの隣のコップは、デュラレックス。
耐熱性で、ものすごく丈夫で重ねられるし、かなり働きものです。
大学生のころからご愛用なので、十年近く使ってますがまだ割れません。
これも密かにお気に入りです!

街のケーキ屋さん

 毎日恐ろしい寒さと戦いながら、何とか堪え忍んでいる近藤です。
 こんにちは 😐

 新年のご挨拶が遅くなってしまい、申し訳ございません。
 明けましておめでとうございます。
 本年も、つたないに内容になってしまうかと思いますが、日々の出来事を綴って
参りたいと思いますので、お付き合い頂けますと幸いです。 😮
 
 さて、今年の運勢は“小吉”。(微妙・・)
 元旦早々、道ばたでコンタクトを紛失してしまった私。
 何がショックだったって、コンタクト落としてしまったことよりも、必死で道に
這いつくばって探している姿を事務所のKさんに目撃されてしまったことです。
 結局見つからず・・・。 😥
 『厄落とし』と思うしかありません。
 
 と、愚痴はそれぐらいにしまして。。。

 みなさんは小さい頃はよく食べたけど、最近食べなくなった懐かしの味って
ありませんか?
 去年のクリスマスケーキを予約する時、ご近所のケーキ屋さんにするか、
名の知られたお店にするかで悩んだあげく、有名店を選んでしまったので、
久しぶりに(相当なまでに)ご近所のケーキ屋さんに足を運んでみました。 😀
 思っていた以上に種類があって、思わず買いすぎてしまいましたが・・・。
 私は、2つチョイス。
 080118_150437.JPG 紫芋のモンブラン
 甘さ控えめでペロッと 😎
 080118_202609.JPG パンプキンの○○(忘れちゃいました)
 二つ続けて芋系です。
 こちらはクリームの下にプリン→スポンジと何重かの層になっていて
結構あっさり。

 デパ地下や有名パテシエお店も大好きですが、食べ慣れた味も
いいものですね。
 ご馳走様です。
 
 
 ロアール洋菓子店
 名古屋市守山区幸心3丁目501
 tel:052-794-5457
 

お千代保稲荷の楽しみ。

どうも渡辺です。
新年があけて、もう10日ですが、
あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

お正月といえば、初詣。今年も「おちょぼさん」に行きました。
正式名称は「千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)」です。
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三代稲荷ともいわれている、
岐阜県にある神社です。
何十年もいってるのに、初めて知りました・・・。すみません。

わたしの中ではおちょぼさん=串かつです。
今年もくいしんぼう万歳ですみません。
おちょぼさんには何故か立ち食い形式の串かつやさんがいっぱいあります。

串かつはソースか味噌、好きなほうをつけて食べます。
味噌串は、ぐつぐつ煮えたぎっているどての鍋に、
揚げたての串を、どぼん!とします。
これがね、どえりゃーうまいでいかんて。名古屋弁っぽくいってみました。
揚げたての衣に、あっつあつのこってり味噌がからむんです。
少し長めにつけると、より衣に味噌が染み込んで・・・。
あ~、あっぱれ、、、串かつ。
たとえ衣がぶ厚いのにあたっても許されてしまう、魅惑の串かつスポットです。
今年は既につまみ食いをしていたので6本でしょうか。
例年に比べ、やや少数・・。ちょっと残念です。

肝心なことをいい忘れましたが、
おちょぼさんは商売繁盛、家内安全の神さまです。
もちろんですが、ちゃんと隆祥房の商売繁盛を祈願してから串かつを食べました。
これで今年も、いいお話がいっぱい飛び込んでくるに違いありません。

kusikatu.jpg
奥にあるのはソースの壷。ソースもつけて食べます。
キャベツはおかわり自由です。

misemae.jpg
店前の様子。串の揚がりを待って、出来立てを味噌やソースにつけます。
もちろん、二度付けは禁止です。

屋台や、立ち食いのお店って、ワクワクします。
この文化いつまでも残ってほしいです。ごちそうさまでした。

*千代保稲荷神社
〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1980
おちょぼさんは他にも草もちや、川魚料理(うなぎ、なまず、もろこなど)が名物。
熊手などの縁起物もいっぱい売ってます。
http://www.clairhirata.com/kankou/ochobo.html