発明の日、無事終わりました。

どうも、渡辺です。

世の中の学生さんはすっかり夏休みですね。
楽しい夏の思い出、たくさんできるといいですね。

わたしの夏の思い出といえば、、、その日は酷暑日だったようにも思います。
クーラーも何もつけず、長めの昼寝(5時間くらい)をしていたら、
軽い脱水症状になりました。
水分補給のない昼寝はキケンだ、と悟った06年の夏です。
のどが渇いた時点で、既にからだは乾きだしているそうです。
こまめな水分補給をしてくださいね。

さてさて。前回、前田さんのブログにもでてましたが、8月1日は発明の日でした。
愛知県は西区にある食品工業技術センターで
「みんなで食育!手作り餃子教室」をやらせていただくことになり、
おいしい餃子の作り方、包み方のコツ、意外と簡単な雲呑スープ、
春捲皮の意外な使い方のご紹介をしてきました。
この日も多くの方にご参加頂き、満員御礼で、、、(泣)ありがとうございます。

餃子の歴史や、ひみつ、栄養価についてお話をさせてもらって、
その後、みんなで実習をしました。
餃子をよくつくる方もつくらない方も、皆さんとても楽しそうです!

子供があんなに楽しそうに餃子を包むんだったら、
これからやってみようかしら、とお母さんがいってくださったり、
小さな手のひらにできあがった餃子をのせて、
わたしに恥ずかしそうにみせにきてくれた子がいたり。

こんな素晴らしい体験ができるなんて、と感謝の気持ちでいっぱいです。
手作りはおいしい、楽しい、と皆さんに思っていただけて、本当によかったです。
参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!

今日の出来事が、夏の思い出のひとつに加わってたら嬉しいなぁ、
としみじみ思うのでした。

ibento-1iyyo.jpg
皆さん、真剣な顔つきで聞いてくれましたよ。
がんばってお話しました。

ibento-2.jpg
みんな上手に餃子を包んでいます!

gyouza-kansei.jpg
じゃーん!とてもおいしそうに完成の餃子。

wantan.jpg
初めて作ったけど、簡単!と好評だった雲呑スープ。
そうなんです、雲呑って簡単でおいしいですよ♪

aisu.jpg
とても好評だった、春捲皮を使った簡単デザート♪

発明の日の準備

昨日は日曜でしたが、特にお出かけとかはしなかったので久しぶりに壁倒立をしてみた前田です。
おもしろかったです★

突然ですが、8月1日は愛知県の発明の日です。
発明の日ってなんだ?って思われた方、詳しい由来はコチラ

で、餃子の日に続き、西区の食品工業技術センターで餃子教室をやらせていただくことになりましたぁ 😛
お陰様で、参加者は定員いっぱいになりました!!
ありがとうございます 😀
今回講師を務めてくれるのは渡辺さん★
私たちはアシスタントです!

今日もその準備をしています。
明日備品を会場へ運ぶので、今日は荷物をまとめたり、資料を作ったりしてるんですよ 😀
そんなわけで、ちょっとバタバタしている開発室です。

やっぱり、手作りの餃子っておいしいなって自分で思いますし、みんなで作るのやっぱり楽しいなって思うので、それをみなさんにわかっていただけたらなって思います!

がんばりますね!

P.S. 8月1日は中日新聞朝刊の広告掲載日でもあります★
    今回は春捲きのメニューです!
    是非ご覧下さいませ~ 😀

お寿司レシピ作ってます。

こんにちは、浅野です。
じめじめ嫌な空気ですね 😕

来週は、「すしエキスポ」がやってきます。
シーフードショーという展示会に出展するのです。
HPでも紹介しているので、ご興味のある方は是非どうぞ 😛
(といっても、一般の方は入れないのですいません。
食品業界の方のみの展示会です。。。)

というのも、隆祥房の作っているシートを海苔のかわりにお寿司に使うと、
おしゃれなお寿司ができちゃう!!ということで、巻き寿司や、お寿司やさんに足りないサラダメニューの「生春巻き」を紹介する予定です。

で、今日がんばって試作をしました!!
かなり季節はずれで申し訳ないのですが、力作です。
oethaee.jpg

img_4878.jpg

野菜シートを使った、おひなさま寿司です 😀

おだいりさま。
寿司飯に、ゆで卵の黄身を裏ごししたものを混ぜて、黄色のごはんにします。円錐形にして、白身のお刺身を襟に見立ててのせ、緑の野菜シートを巻いて着物を着せます。
野菜シートは三角に半分に切って、すそと襟を少し折り返してから巻くのがポイント 💡
飾り串で止めます。
最後にうずらの卵の顔をのせて、(つまようじで固定してます。)
黒ゴマで目をつけて、烏帽子は野菜シートをはさみで切って作りました。

おひなさま。
寿司飯に、桜でんぶを混ぜてピンクのごはんにして、円錐形にします。
サーモンのお刺身を襟にして、赤の野菜シートを巻きます。
シートは四角に半分に切り、襟のところは少し折り返して、すその角は丸く切るとかわいく仕上がります。
あとは、おだいりさま同様に仕上げます。

おひなさまの着物は、長めに広がる感じに着せるのがポイントです 💡

野菜シートを使えば、かわいいお寿司も簡単に作れちゃいますよ。
まだまだひな祭りは遠いですが、がんばったので載せちゃいました。

すしエキスポでは、これを展示するので、ぜひ見にいらしてください!!