お弁当

こんにちは、前田よしこです。

いろいろと大変な時期ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

うちの子供たちは保育園と学童が預かってくれているので、なんとか仕事も休まずにみんな健康的に過ごせています。

本当に助かります!

学童は基本的に土曜日のお昼は指導員さんと子供たちで作っていましたが、新型コロナウイルス対策でお弁当になりました。

うちの子はまだ小さいので、お弁当に必ず顔をつけなくてはなりません。

ちなみに今日はドライカレーのコアラ弁当にしました。

ドライカレーは一昨日の残りを冷凍しておいたものです。

彩り的にはイマイチですが、栄養バランスはよいのでまぁよしです。

だんだん手を抜くことを覚えてきました。

でも、海苔を切って顔を作るのに一番時間を要します。

何歳くらいになったら顔がなくてもよくなるのでしょうか?

でもすごく喜んでくれるので、リクエストがあるまでは続けたいと思います!

さて、新型コロナウイルス感染症の影響で、外出自粛が続く中、おうちで手作り料理をされる方が増えています。

私のように急なお弁当対応に追われていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

お弁当で手抜きできそうなレシピをご紹介します。

ウインナーころころ巻き

これすごく簡単でおいしいです!

ウインナーだけポーンって入れるよりも、ちょっと頑張った感ありますよね?

餃子をやって皮が余った時にもお作りいただけたらと思います!

お弁当作りも続くと大変なので、手を抜けるところは抜いて、栄養バランスよくおいしく食べてもらえるといいですよね(^^)

 

2019年、ありがとうございました!

こんにちは、前田よしこです。

今年も残すところあと僅かとなりました。

も~いくつ寝る~と~お正月ですね。

お正月の人が集まるときにはおせちが定番ですが、私は親戚のおうちに行くときに餃子の具を仕込んでおいて、皮と一緒に持っていき、みんなを巻き込んで包みます!

お正月って結構暇な家族もいたりするので、みんなでお話しながら包む作業もなかなか楽しいですよ。

そして、餃子を嫌いな人ってあまりいないのでとっても喜ばれます(^^)

基本の餃子の作り方はこちら!

みなさんもぜひ手土産に手作り餃子を作ってみてください!

さて、今年も1年大変お世話になり、ありがとうございました。

来年も隆祥房をどうぞよろしくお願い申し上げます。

よい新年をお迎えくださいませ★

給食体験会

こんにちは、前田よしこです。

先日娘の小学校の給食体験会に行ってきました。

初めに給食の先生から給食の目的だとか、地産地消の話とか、姉妹友好都市とかの話とか栄養の話があってから実際に子供たちと同じように給食当番体験もしました。

私は知らないお父さんと牛乳の係をやり、すぐに終わったので海苔を大きいおかずの中に入れる係をしました。

まず驚いたのは、食器が陶器になっていました!

名古屋市立の小学校は私の時代はアルミの食器でしたが、今年の4月から陶器の食器になったそうです。

名古屋城とか、東山動物園のコアラとか、名古屋港水族館のイルカのイラストとかあってかわいかったです!

うちの子は魚が苦手で魚の日は苦労しているようですが、基本的には給食おいしいと言っています。

お子さんによっては給食が苦手な子もいるようですが、今は無理やり食べさせたりはしないようです。

私は給食がとってもおいしいと思っていたタイプだったので、今回給食を食べる機会をいただけて本当にうれしかったです。

当時にはなかったメニューでしたが、美味しかったです!

ちなみに、私が一番好きだったのは、鶏肉のピーナッツからめです。

あとは、焼きそば、親子さらさ、コーンスープあたりが好きでした。

地方によっても給食のメニューって全然違いますよね。

会社でもよく給食の話で盛り上がります。

楽しくておいしい給食で日本の子供たち、健やかに育ってほしいなと思います。