シドニーへの旅

こんにちは、前田です。
11月の名古屋シティマラソン10kmにエントリーしちゃいましたので、そろそろトレーニングを始めました。
今日のトレーニングは筋トレです。
これを機に体重3キロ減を目指します。

さて、先週お休みをいただいてオーストラリアのシドニーに行ってきました 😀
いい天気~空きれい~♪
operahausu.jpg

なんでシドニーかっていうと、英会話で前に私の先生をしてくれていたかなこ先生が今シドニーに住んでいて、行きたいって言ったらいいよって言ってくれたからです◎

お世話になります~ってことで、初オーストラリア♪
飛行機の中、しゃべる相手もおらずかなり暇だったので一人で旅の目標を決めました。

①オーストラリア的動物との出会い。
②オーストラリア的食との出会い。
③オーストラリア的人との出会い。
④英語がんばる。

①オーストラリア的動物との出会い。
ガイドブックで調べていて、タロンガ動物園とシドニー水族館には絶対に行ってみたいと思っていました!
目標達成♪

タロンガ動物園はすーっごく広くて、オーストラリアに生息する動物がたくさんいました!
見たこともない動物がたくさん見れて大満足です!
オーストラリアは鳥の種類がすごく多いみたいで、鳥ゾーンがやたらとたくさんありました 😆
そして暑さでみんなぐったり系・・・。

おなじみのカンガルー
kanngaru.jpg
コアラ
koara.jpg

シドニー水族館は、サメがたくさんいました。
こんなショットですみません。
same.jpg
水族館内に、ボランティアみたいなサンタクロースみたいなおじさんがいて、私たちにオーストラリアのいきものたちをやたらとアピールしてきてくれて楽しかったです♪
早口で何言ってるのかあんましわかんなかったですけど。
そのおじさんが5ドルで売ってたパンフレットをプレゼントしてくれました。わーい★

②オーストラリア的食との出会い。
毎日よく食べ、よく飲みました!
現地で住んでいる人が案内してくれると、食べ物のハズレがなくて大変助かります。
いろいろ食べ過ぎて何をご紹介しようかって感じなので、FISH MARKETについて。
ここも絶対行ってみたい場所だったのです!

看板のおじさんも笑っています。
fishmarket.jpg

魚がいっぱいですー!
ichiba.jpg
牡蠣がいっぱいですー!
牡蠣が有名な土地なのです。
kaki.jpg
この日のランチ
fish-lunch.jpg

非常に楽しかったです。もうちょっといろんな魚とか食べたかったのですが、けっこうお腹がふくれて断念しました。
あと、ご紹介したいフレンチレストランがあるのですが、このお話はまた次回 😉

③オーストラリア的人との出会い。
旅の最終日2日間は一人で行動することになっており、何をするにも英語でがんばらなくはードキドキ。
片言の英語で出会った人たち。
ケバブ屋さんのお二人。
お料理を撮るつもりで写真撮っていい?って聞くとカメラの前に並んでくれました・・・。
じゃ、じゃあ・・・。パシャリ。
kebabuya.jpg
テンションが高くて愉快な人たちでした。

④英語がんばる。
がんばったつもりです。
海外旅行は実に勉強になります。

あ、チャイナタウンにも行って餃子春巻食べました。
日々研究は怠りません!
gyoza1.jpg harumaki.jpg
結構高級めな中華料理屋さんだったので、味も上品でおいしかったです★
オーストラリアでは中華でもみんなワインを一緒に飲んでいました。
ワインって中華にも合うんですね!
知らなかったです!

いろいろなことを発見し、体験し、考えさせられ、とても充実した旅でした!
目標もほぼ達成!
写真の現像が楽しみです 😉

ちこり村

こんにちは、最近焼き鳥にはまっている前田です。
土曜日のお仕事が終わってから慰安旅行に行ってきました!
楽しかったです♪

が、今回は別のお話。
先日、ちこり村に行きました 😀

ちこりって何?
って思った方、結構みえるかと思います。
でもきっと見たことはあるという方はみえるかと。
最近しゃれたお店で見かけませんか~?
説明はコチラ

きゃわええ★
私はチコリの存在は前から知っていましたが、下の部分に芋がついてるいるってのは知らなかったです!
この芋を使って、お茶や、クッキーや、なんと焼酎まで作っちゃうからすごいです!

このちこりを作っている会社、サラダコスモさんに工場を見せていただいたり、いろいろお話を伺ったのですが、ちこりに対する愛情が実に深い!!
社長さんも、社員の方も素敵な方ばかりです。

なんだか感動しちゃいました、私。

あとあと、ランチにちこり村にある「バーバーダイニング」でごちそうになったのですが、ここのお料理がどーらい美味しくて!!!
baiking.jpg

バイキングなのに、1品1品がとってもしっかり美味しいのです!
おふくろの味!って感じで。

私の第一弾。
ryouri1.jpg

ちこりの天ぷらや、サラダや、そのほかに揚げ餃子や春巻もありましたし、デザートもあってとにかく種類が豊富!
おふくろの味系のバイキング、結構いろいろ出てきてますが、私の中で1位かもしんないってくらい美味しかったです!
作ってくださっているのは地元のお母さんたち。
その日に入ってる食材によって、毎日メニューは変わるそうですよ★

これだけおいしければやっぱりファンも多いらしく、週1で通ってみえる方もいるそうです 😀
隠れた名店を発見しちゃいました~!

ごちそうさまでした★

ふとまきまっきーで作品づくり

どーも、最近筋肉をつけることを目標にしている前田です!
11月のマラソン大会に向けて脱ボニョボニョそしてムキムキ計画進行中です!

さて、今日はお寿司のお話。
先日渡辺さんのブログであった、バンダイさんから出ている「ふとまきまっきー」と隆祥房の「野菜シート」、「クレープ(業務用)」を使ってお寿司の作品作りました!
色とか模様がついてる皮を使ったら絶対絶対かわいいに違いないと思ったのです!
夢のコラボ~♪

では、作品紹介します!
赤のお花
hana-aka.jpg
こちら、中のお花には赤の野菜シートと、外の海苔の代わりにはクレープを使用しております。
おっしゃれ~い 😳
花びらのピンクはでんぶを、黄色い部分は卵の黄身で色づけをしました★

緑のお花
hana-midori.jpg
こちらは、中のお花には緑の野菜シートと、外の海苔の代わりにはクレープを使用しております。
花びらの緑は青海苔で、黄色い部分はこちらも卵の黄身で色づけしました!

これ、どーやって作ったの!?
って気になりません?
気になりますよね?
このようにして作りました 😛
hana-midori-saisyo.jpg
ご飯に色づけをしたら巻き巻き作業開始!
細巻きで花びらになる部分をを6本巻き、中心を1本巻きます。
それを束ねて緑の野菜シートで一つにくくります。
このとき、野菜シートを使うのがポイントです!
切った時に断面が華やかになるのです★

hana-midori-tochu.jpg
で、ふとまきまっきーにセーット!
ここでのポイントは、周りの白いごはんは極力少なくする事!
でないと巻くときに苦労します。

完成★
hana-midori.jpg

続きまして~
これなーんだっ!
なぞのキュウリ登場。
skauranbo-tochu.jpg

なんだなんだー。
正解は・・・
sakuranbo.jpg
さくらんぼー!!!
きゃわええー♪
さくらんぼ部分のごはんはでんぶごはん、これを赤の野菜シートで巻いています。
二股の軸も赤の野菜シートを使いましたー。
ほいで、葉っぱ部分にはキュウリを使いました!
どーっすかどーっすか!

続きまして~
こちら、私の一番の自信作★
azarasi-saisyo.jpg
これまたなーんだっ!
この時点では全くわかんないですよね。
ちなみに黄色いごはんは卵の黄身で色づけたものを赤の野菜シートで細巻きにしています。
細巻きの間に挟まっているオレンジ色のはにんじんでーす。

正解は・・・
アザラシー♪♪
しかも男の子と女の子★
azarasi.jpg

わーお★
かわいいでございましょう、このコたち!
外側に巻いている緑の野菜シートが若干頭巾っぽくも見えなくもないですが、それもまた愛嬌があってかわいくないですか!?フレッシュシートを使ったら、もっとアザラシっぽくなったかもなぁ、なんて思ってきましたが。。。

作っている途中で、ドラえもんにも見えてきたり、頭巾を被ったヒトにも見えてきたりしました 😆

azarasi-tocyu.jpg

最初ふとまきまっきーの使い方が慣れていないと、入れるごはんの分量とか少なすぎたら多すぎたり、ヘンなとこにチカラが入っておっかしな体勢で巻いておりましたが、慣れてくると便利だなって思いました!
特に、細巻きをつくるとき!
手で巻くより便利だと思います。

ふとまきまっきーのサイズだと、細巻きの場合、それぞれの皮を1/4~1/8くらいに切るとちょうどいい感じです。
太巻きの場合は1/2サイズ。
色があると、やっぱり華やかで、かわいくて、乙女心をくすぐります 😳
バンダイさーん、この皮ぴったりですよー!

バンダイさんのまっきーシリーズをご購入の際にはぜひお試しあれ~★