春巻の皮で北京ダック!

こんにちは!
前田まゆこです。

さっそくですが、
春巻の皮は、揚げるだけだと思っている方多いのではないでしょうか?

実は、生でも食べられるんです!

餃子皮は小麦粉と水を練って薄く伸ばしているので、
そのままでは食べられませんが、
春巻の皮は練った後、焼いて作っているので、
そのまま生で食べられるんです^^

意外と知らない方多いですよね♪

ちなみに詳しい製造工程はこちらです。

これからの暑い季節、
お家で揚げ物するのはちょっとな~と思いますが、
そのまま巻いて食べられちゃうので、とっても簡単です!

おすすめは、
甘辛く焼いた鶏肉を、甘みそと白髪ねぎと一緒に巻いた
北京ダック風』。

2de657c43ae0e0e6599f1003df52911e

皮のしっかりしたもっちり食感がやみつきです!
ポイントは甘みそを皮に塗ること★
皮が少しやわらかくなって食べやすくなります。

他にも、タコスを巻いたり、野菜をたくさん巻いてラップサンドにしたりと、
何でも巻いてパクッと食べられます。

55f4dc673f425c4c5348f2be627f7f89

600691ac2b33556b7ae6f95eaba774d6

暑い日にもさっぱり♪
野菜がたくさん食べられるのもうれしいですね!
巻くと色んな味が一度に食べられて、おいしさ倍増です^^

材料を準備するだけで、楽ちん♪
あとは自分の好きなようにまきまき♪
みんなが集まる夏休みやお盆に、ぜひお試しください~♪

飲茶パーティーに参加させていただきました!

こんにちは、山田です!

昨日、栄中日文化センター様の料理教室にて、
料理研究家の伊藤華づ枝先生が講師をされている、
「飲茶パーティー」に参加させていただきました。

中日文化センター様は中日新聞社様が運営されている、
全国でも最大規模のカルチャースクールで、
弊社は、発足当時から協賛させていただいております。

今回は飲茶パーティーということで、
点心や担々麺、デザートを10種類いただきました。

ホタテシューマイ
3053259a69d43408a2f0336d40a023e6

エビの春巻きスティック
76b591dd1fa46d5b3bb44a8a0cffe911

羽つきギョーザ
7d6716711a53ecc2385c63e67b57d5a6

肉まんじゅう
93f6e7ba2da20faaad60dcfc5d0f9eea

くらげの中華和え
0bad25b28b8d77a9e590ac4034cb764b

きゅうりの塩昆布和え
fe05e703eae965edf615da0eb51c6254

切干大根の卵焼き
10235c73d62a46fd4ce4c085fe75e930

担々麺
7bae642364576ce63b0afed12edfc86c

スイカの杏仁豆腐
169e7829120e1fe3f364bc80183127e7

ごま揚げ団子
23c2fc47268155f16a88b3239545c99d

全て手作りで、見た目も味も絶品でした!
シューマイと春巻き、ギョーザは実演もあり、
作り方のポイントを抑えることができます。

本当に美味しかったので、家でも作ってみようと思います♪

素敵なお料理とともに甕の紹興酒や中国茶もいただきました。
甕の紹興酒は開けるところから実演してくださり、
ふたが開いた瞬間、とても良い香りに包まれました(*^^*)
2_R

1_R

IMG_3882_R1

とっても美味しいお料理にとっても美味しいお酒とお茶で、
楽しい時間を過ごすことができました!

素敵な飲茶パーティーに弊社も微力ながら、
ご協力をさせて頂くことができて嬉しかったです。

伊藤先生は料理研究家として株式会社ハンナプロジェクトを立ち上げ、
料理&栄養&給食管理業務、レシピ開発やテーブルコーディネート指導、
食育講演など多くの場でご活躍されています。

家庭料理のおいしさや素晴らしさを感じることができ、
とても勉強になる講座がたくさんありますので、
ご興味のある方はぜひご参加下さい(^^)

お菓子を作りました✿

こんにちは。水野です。

最近は暑い日が続きますね。

そこで暑い夏らしい何かを作りたいなと考えていて、夏と言えばわらびもち!と思いついたのでわらびもちを作ってみました。

今回初めてわらびもちを作ったのですが、3つの材料を混ぜることで作ることができ、自分が想像していたよりも簡単に作れるということに驚きました。しかし、全体的に柔らかいおもちになってしまい、スプーンを使って成型をしていると、きれいな丸い形を作れなかったことが残念です。作り方は簡単でも混ぜている時間など細かい調節が難しいのだと感じました、、、

image1

できたおもちにきなこと抹茶をつけて食べました!抹茶はお砂糖を結構たくさん入れたにも関わらず苦かったです。

なかなかお店で売られているもののようにうまくはいきませんね・・・

また、わらびもちで使用した残りの抹茶で抹茶プリンも作ってみました。

抹茶プリンは以前も作ったことがあったのですが、抹茶がダマにならないように温めた牛乳と混ぜるのが難しいです。

2層の抹茶プリンができました!

image1-3

思うようにうまくいかなかったところもあったけれど家族にも美味しく食べてもらえてうれしかったです。また作る機会があれば同じ失敗をしないような見た目もきれいなものを作りたいです♡