モンドセレクション受賞!!

どーも!
前田です前田です!

みなさまに重大なお知らせがあります!

隆祥房の餃子皮、春捲皮、モンドセレクションでメダルを受賞しましたーーーー!!!!!!!!!!!
やったーーーーーーー!!!!!!!!

★結果★
餃子皮 Gold
春捲皮 Gold

今朝、結果が届いたんです!
ビックリしました?

おそらく餃子皮・春捲皮での受賞は世界初! 😉

モンドセレクションって何だ?って思った方はコチラをご覧ください。

というわけで、簡単に言うとモンドセレクションは世界レベルの食品品評会。
隆祥房製品が、世界に認められましたーーーー!
うれしーうれしー♪

もぉねー、この舞台裏いろいろありましてー。
10月くらいからこの賞をもらうためにいろいろと準備しとったのですが、全く未知のコンテストなもんですから、てんてこまいでした!
一時期はモンドセレクションで頭がいっぱいで、テレビでやってた金八先生のモンドってゆう3Bの生徒が出てくる度にビクッとしておったくらいです。
英語の訳とかも、社長とか、アメリカに住んでるおじさんとか、英会話の先生に聞きまくり、なんとか英訳できましたし。

審査は厳しいって聞きますし、私たちが作る餃子、春捲きを現地で本当にきちんと調理して食べてもらえるのかとても心配で、すごく細かく調理方法も書かせてもらいました。
何度も何度も開発みんなでチェックして和文、英文を直しました。
皮だけを生で食べるわけではないので、調理方法もやっぱり味とか食感に関わってきますからねぇ。

モンドセレクションに送るサンプルを工場にもらうとき、
「いつもどおりの最高品質でお願いします!」
と工場にお願いしました。

いつもどおりの製品なら、絶対受賞できるに決まってる!
と信じておりました。

たくさんの人に助けてもらいました。
隆祥房みんなの力でとったメダルです★
受賞ラベルのデータを頂き次第、いろいろなところで登場させようと思っています。
また見つけてくださいね★

6S活動

 おはようございます。近藤です。
 今朝のように、天気が良いと自然と気分も良くなりますね  🙂

 さて、今日は(株)隆祥房で行われている社内活動についてのお話。
 そう、その名も『6S活動』です。
 巷でよく見かける5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を隆祥房流
【整理・整頓・清掃・清潔・習慣・スピード】と6つの“S”にアレンジして
会社全体で活動を行っているのです。
 ISOを取得出来たのも、(6S活動で基盤が出来ていたから)と
個人的には思っています。 😉

 各部門から6Sリーダーを一名ずつ選抜し、部門ごとに一年間の
活動内容を競いあいます。
 ちなみに、前期のメインテーマは“基本に戻る”意味で『3S(整理・
整頓・清掃)』、事務管理部・営業部(合同):Kさん、沢上工場:Yさん、
研究開発部:浅野さん、物流部:Iさん、神野工場:Sさんが
頑張ってくれました 😀

 【6Sチェック】
 チェック表を基に、毎週交代で回ってくる担当者が現場をチェック、
○と×の割合から得点を算出。
 【発表会】
 活動の締めくくりとして①パワーポイントでの発表 ②現場巡回での発表。

 6Sチェックと発表会での得点を合計し、従業員全員参加で行われる
『6S活動表彰式』で優勝チームと準優勝チームが発表されると言う
仕組みです。 :mrgreen:

 前期の表彰式が4月5日に行われたのですが、
 dscf0842.jpg1位:沢上工場 
 dscf0844.jpg2位:研究開発部
 
 入賞出来なかったチームのリーダー&メンバーも、餃子騒動で
現場が大変な中、色々なアイデアで驚かせてくれました。  😯
 
  dscf0027.jpg 
 神野工場:現場巡回で改善点の多さにビックリしました!
  dscf0011.jpg 
 事務管理部・営業部:全員参加で計画的に改善活動を行ってくれました!
  dscf0034.jpg 
 物流部:出荷量増で負担の多かった部門ですが、毎月改善を行ってくれました! 
 
 一年間、本当にご苦労様です!!

 今期も既にスタートしているので、どこのチームが優勝するのか、
今から楽しみです。
  dscf0848.jpg(ほぼ)全員集合 😀

そうだ、京都へ行こう!

てなことで、先日京都へ行ってまいりました。
おはようございます、白柏です。

桜の満開の時期を過ぎ、きれいな桜が見られるか
心配だったのですが、まだまだ咲き誇っている木もありました。
ちょうどぽかぽか陽気でいい観光日和です♪

dscf0305.JPG

もちろん、ご紹介するのは京都で食べたおいしいものたち♪
今回一番おいしかったのは、銀閣寺の近くにある
「出町ふたば」の豆餅
(出町ふたばweb

dscf0303-aeiss.JPG

見てください!このもちもち感!伝わってますでしょうか!?
お餅のやわらかさとお豆の食感、塩加減、あんこの甘さ加減が
とてもいい感じなんです。
お昼ごはん前に行ったので、ひとり1こずつ。
でももっと食べたーい!って思わせる1品でした。

実はここ、研究開発部の浅野さんに教えていただいたお店。
浅野さん、ステキな情報ありがとうございました 🙂

そして、豆餅を食べた後は南禅寺へ。
南禅寺にある湯豆腐 奥丹でお昼ご飯。
(奥丹HP

メインの湯豆腐ももちろんおいしかったのですが、
木の芽田楽がおいしかった~。
他にも胡麻豆腐、とろろ汁、精進揚げ(お野菜の天ぷら)、ご飯、香の物が
付いて、心もおなかも満足です。
運良く、お庭の床机へ通していただき情緒豊かなお食事でした。

dscf0312.JPG dscf0311.JPG

人の多さにはちょっと疲れてしまいましたが
京都、いいですね~。

あ、ひとつ心の痛いお話を耳にしました。
清水寺へ行ったら、舞台の床板に無数の小さな丸い跡が・・・。
なんとそれは女性観光客のヒールの跡だそうです。
ヒールが床を傷つけてしまっているとのこと。
素晴らしい世界遺産がこの先もずっと在り続けられるように、
見る側にも心配りが必要なのかもしれませんね。