天然酵母のパン

こんにちは。白柏です。

今、ちょっとお買い物に行ってきたのですが、
雨女っぷりを発揮してきました。
地下鉄を乗るときはくもりだったのに、降りたら
空がまっくろ!!
小走りで走る私を大粒の雨が!!
ほんの数分の通り雨に巻き込まれてしまいました・・ 😥

さてさて、今日は先日宣言させていただきました
天然酵母のパンづくりのご報告です。

これが第1日目。
レーズンをかるく洗って水に浸した状態です。
ほんとレーズンと水だけ。

image838.JPG

これを少しあったかいところにおきます。
1日に2、3回フタをあけて新しい空気を入れてあげます。
そしてビンを軽くゆすって空気を混ぜてあげます。
そう、酵母は生き物なんですよ。

そして3日目、軽く泡が立ってきたところ。
発酵が進んでます。

uei.JPG

空気を入れてあげる作業を続けること6日目、
レーズンがすかすかになって、ワインのようなアルコールのニオイがしたら完成です。
これが酵母エキスになるんですよ。(写真ないです~~)

そしてここに小麦粉を入れてまぜまぜしたのを3回くらい
繰り返したら酵母種になります。

これをイーストと同じように使います。
(小麦粉、お砂糖と混ぜて後から塩を加えて捏ねます)

左の茶色いのが種です。(全粒粉を使っているので茶色いです)
yuyye.JPG

今回は副材料や成型が少ないリュスティック(田舎パン)を作りました。
ちょっとインチキして、発酵時間を短くしたりしてしまいましたが
なんとか完成!
クープもそれな~りですが開いていて、酵母が元気に働いてくれたことがわかりました!

yeyayyaeyyay.JPG

天然酵母でつくったパンはイーストで作ったパンのあの独特なにおいがありません。
今まではインスタントドライイーストで作っていたんですが、
それとは全然香りや味が違うんですね。
う~ん、奥深い、パンの世界。
初心者なのでまずレーズンで極めてみたいです!

天然酵母は、雑菌などが入ると雑菌を育ててしまうので、
もしやってみよう!って思ってくださる方が見えましたら
ビンやスプーンの消毒はお忘れなく☆

天然酵母の育て方はネットや本で簡単に調べられますので、
ぜひチャレンジしてみてください!
時間はかかりますが、パンが焼けたときの嬉しさはとびきりですよ♪

モンドセレクション晩餐会

なんだかご無沙汰しております。
前田です。

先日、モンドセレクションの授賞式がオーストリアのウィーンでありまして、なんと私も連れてってもらいました!!
初ヨーロッパです 😀
名古屋からパリで乗り継ぎだったので、途中パリにも立ち寄りました!

ウィーン・パリといえば、去年浅野さんが行かれた場所!
ということで、浅野さんが予定を組んでくださり、簡単なドイツ語とか、地下鉄の駅の仕組みとかいろいろいろいろいろ教えていただきました。
突然決まったことだったので仕事終わった後、ミスド金山店で会議!
浅野さん、その節は遅くまでありがとうございました。

いろいろな出来事があってちょっと話が長くなるので、今日はモンドセレクション晩餐会についてお話します。

モンドセレクション晩餐会・授賞式はファーステルパレスで開催されました!
kaijyo1.jpg kaijyo.jpg

超キレイ!超豪華!
なんだかウィーンの街は街全体が芸術作品みたいな感じで、建造物とかすごいんですよ!
↓こんな感じで。
matitatemono.jpg

授賞式前日は晩餐会で、受賞製品の展示と受賞者の方みんなでお食事会でした。
驚いたことに、日本の方がとても多いのです!
それだけ日本でメジャーになってきてるってことですよねぇ。
丸テーブルに着いた人から適当に座る感じだったのですが、私たちのテーブルは私たち以外他国の方でした。
インターナショナルテーブル 😯
モンゴルのお酒の会社の方や南アフリカのビールの会社の方など。
みなさんよく飲みます!
私、下手っぴな英語ですが社長が背中を押してくださり、いろんな国の方とお話できてすごく楽しかったです!

お料理、すごいおいしかったですよ~★

つづく

エコなお話。

どうも、渡辺です。
最近気温の変化についていけず、早くもややくたばり気味です。
じめじめも暑さもどんどん増してきますので、
みなさんも体調にはどうぞお気をつけください・・・。

こんなときは、おいしくて、やさしいごはんが食べたくなります。
というわけで、一宮にある「旬楽膳」にいってお昼を食べました。
近藤さんが以前にも書いた旬楽膳と同じお店の一宮、八幡店のほうですね。

*近藤さんページはこちら。
http://www.ryushobo.com/blog/index.php?s=%BD%DC%B3%DA%C1%B7
クリックしますと下に表示されます。
お手数ですが、わたしのブログをお楽しみいただきつつ、どんどん下がっていってくださいませ。

調味料にもこだわり、有機の野菜を使ったからだにやさしいお料理がいっぱい。
ビュッフェスタイルなので、野菜いっぱい食べられますー。うれしー。

今日のお気に入りは野菜カレー。
野菜をすりおろしたようなとろん、とした食感、やさしい甘みがお口いっぱいに広がりますー。
おいしー。思ったよりもややスパイシーだったので、ごはんもいっぱい食べちゃいましたー♪
もちろん残さず、食べられる量をとりましたよ。欲張らないことを覚えました。
・・・でも食べることに夢中で、やっぱり写真がなくすみません・・・。

適度に満たされたおなかで、お店をぷらぷら。
お野菜とお菓子、瓶入りジュースをもって、レジへ。
と、そこで気づきました。しまった、エコバックがない。
・・・今日はじめてビニール袋を購入しました。

たいてい持ち歩いてるエコバックですが、今日はめずらしく車での移動。
小さいカバンででかけてしまって、エコバックの存在を忘れていました。
まだまだ甘いなぁ、、、と反省。

マイ箸も持ち歩きに便利でかわいいのを買おう、と思いながら、なかなか買えず。
割り箸を使うたびに早く持ち歩かなくちゃ、と思っていたら。
先日、ブログにも書いた伊勢のぷらり旅で、
母は持ち歩き用でもなんでもない普通の箸をもってきてました。しかも人数分。
できることからやればいいんだった。母を見て反省・・・。
今月は環境月間ですし。自分でできることからやっていこう、と思いました。

そうだ、明日は父の日です。エコな父の日提案。
おうちで餃子パーティーなんてのはどうでしょ?
餃子に使うキャベツ、芯の部分を細かくして入れると、甘みのある餃子になります。
普段捨てがちな部分も、おいしくいただけてしまう、これぞ餃子マジック★
餃子をはじめ、春捲きだってそうです、皮で包むお料理はエコとお友達です。

明日はお父さんと地球にとって優しい一日でありますように。