パリ祭

こんにちは、白柏(しらかし)です。

今日は東京で雪!
名古屋も晴れていますが、寒いです~

どんどん寒くなるので、
部屋のインテリアも冬仕様にするべく
あれこれ模索中。。

そんな中、先日名古屋駅の近くの
円頓寺商店街でパリ祭が開催されたので、
リースが欲しくて行ってきました!

事前にインスタでリサーチ♪
お目当てのお花屋さんに行けました!
ラトリエ シュシュ」さん

ラトリエシュシュ

開催2日目の午後に行ったので、
少し少なめ、、、

でも、お目当てのリースはまだありました!
それと、予算と希望をお伝えして、
スワッグを作っていただきました。

写真の右上のがリース。
左から2番目のがスワッグです。

部屋

すぐドライにするのがもったいなくて、
ひとまずは水にさして飾ってます。
そろそろスワッグとして吊るしてドライにしようと思います♪

あとは、パン屋さん2件と、
東別院にあるAZURというケーキ屋さんも
出店されていたので、お買い上げ~

ブランパン  AZUR

お昼からアコーディオンがあちこちで演奏されていて、
デリを食べながらワインを飲んでいる人がたくさん。
とても楽しい空間でした♪

冬といえば、リースと一緒に写っているムーミンの絵。
これ、アドベントカレンダーなんです。
12月になったら1日1つずつ窓を開けて
中のお菓子を食べながらクリスマスを待つ♪
というもの。

まさに冬ですね♪
貧乏性のわたしは、もったいなくって
春まで窓は開けられそうにないです、、

甘酒

こんにちは、前田よしこです。
最近実家の母がたまに甘酒をお取り寄せしていて、それをもらって私も甘酒にはまってしまいました。
小さい頃、お正月に飲んだ甘酒はなんだかお酒の味がして全然美味しくなかった記憶がありますが母が買っているのは新潟とか長野の酒蔵で作られた米麹の甘酒で、それはそれは美味しいのです。
うちの子供たち、下の子はベーしましたが、上の子はおいしいおいしいってすごい飲んでました。
飲むと甘くって身体に浸透していくような気がします。
3日くらい続けて飲んでいたら、なんだかちょっと体調がいいような気がしてきました。
甘酒が飲む点滴と言われているのは本当かもしれない!
美味しいし身体にいいなら続けたい!
でもお取り寄せ、お高いから毎日は無理かも・・・。
もしかしたら家で作れるんじゃなかろうか?と思って調べたらできそうな情報を発見!!
早速やってみました!
甘酒は酒粕から作る方法と米麹から作る方法とありますが、うちはちびっこもいますので米麹から作ってみることにしました。

材料:米麹、水、温度計、魔法瓶

①水を65度に温め、そこに米麹を入れる。
分量は水:米麹=1:1で書かれていましたが、実際入れてみると米が水を吸ってしまってうまく温められず、適当に水を足しました。

②①を弱火にかけ、もう一度65度にする。

③魔法瓶に入れる。(あらかじめ魔法瓶は温めておきます。)

④8時間保温して発酵させて出来上がり。

という作り方で作ってみました。
麹菌の酵素がお米を糖化してくれることで甘酒はできるそうなのですが、その酵素が60度で一番働いてくれるそうなのです。
この温度が高すぎると酸味のある仕上がりになり、低すぎると米が硬い甘酒になるそうです。

そして出来た甘酒がこちら!
米がとろとろになっています!
nabe
時間が経って温度が下がっていたのでもう一度60度にしました!
食べてみたらすんごい甘いです!
砂糖入れていないのに!
甘すぎるので水で薄めて飲みました。
amazake
お取り寄せには敵わないけど、美味しいじゃないか!
ただ、若干酸味がありました。
温度がちょっと高かったのかもしれません。
鍋から移動させるときにすぐに温度がさがってしまうのでちょっと上げちゃったんですよね。。
今度は温度低めで作ってみたいです。
子供たちは原液がお気に入り。
お取り寄せ甘酒は飲まなかった下の子もおかわりもして食べてくれます。
作ってよかったです!
次はもっとおいしく作りたいと思います!!

山登り

こんにちわ!
前田まゆこです。

先月のはじめ、京都の愛宕山に登ってきました!

なんで登ることになったかというと、
いとこの子が今年3歳なのですが、
3歳までに愛宕山の山頂にある愛宕神社に参拝すると
『一生火事に遭わない』と言い伝えがあり、
この度チャレンジすると聞き、便乗しました。

地元の子は結構登るそうですよ~
そして次の日、幼稚園で自慢するそうです 笑

もう3歳はすぎてますが、3歳代なのでセーフですかね。

朝はやく出発だったので、ゴージャスに新幹線で♪
初めて名駅ホームのきしめん食べました。
麺もちもち、出汁がきいて、体にしみました★

京都についていとこと合流。
さっそく登山開始♪

kanban1

地元の消防団の看板で何合目かを知らせてくれます♪

標高がそんなに高くない山だと聞いていたので、
しかも3歳で登れる山なので、
ゆるやかなハイキング気分でいたら、石のごつごつや階段の連続。
序盤で山登りの厳しさを知りました。
でも3歳ががんばっている手前、弱音もはけず・・・笑

山の3~4合目あたりまではいとこの子も元気に登っていたのですが、
途中でお腹も減ったようでスピードダウン。
そんなときはお母さんがくれた魔法のあれが登場。
アンパンマンのラムネ。
ちっちゃい子ってほんとアンパンマン好きですね!
これ1粒で元気100倍。
しかもいろんなキャラクターの顔になっているので、
選ぶのも楽しくて、テンションもアップ♪

それでも定期的にひたすら登るのに疲れて、しゃがみこんだりします。
そんなときは、その日にやろうねって約束してた落ちているどんぐりを拾ったり、
『お掃除するから待ってて』って落ち葉を集め始めたり(歩きたくないのをごまかしてます)
普通の石を『アイスクリーム!』ってずっと持たされたりしました。

途中で見かけたワニっぽい木。

wani

そうこうして山頂で食べるはずだったお昼も5合目で食べて、
途中で、だっこってなって、結局パパがおんぶして山頂に到着!
着いたのは14時くらいでした~

kesiki

山頂で目的だったお参りをして、一休み。
山に登るとごはんがおいしいってほんとですね!
おにぎりがすごくおいしい!

そして、また下山。
あとは降りるだけだ~と思ってましたが、
下山ってつらいですね・・
普通のスニーカーで登ったので、固い石の衝撃が足の底にずっとあり、
ひざが痛くなりました。。
もう日が落ちる頃になってきたので、はやく降りなくちゃいけなくて
頭の中を無にしてひたすら降りました。

でも、最後のほうに、ひざ、痛くなくなりました!
体が下山に対応したんですかね。

降りたあとは、温泉に入りました!
体を動かしたあとのお風呂って最高ですね!
ほんと~に気持ちよかったです!!!

登ったあとは、もう山登りいいやってなりましたが、
時間がたってみると、また登ってもいいかなって気持ちになってきました。
いい思い出になりました~