エコバック

おはようございます。
先日、おうちのお庭を大きなカメがお散歩してるのを目撃!
何か縁起のよいことを期待している白柏です。

dscf0164.JPG ネコとカメ

『お店から家までの短時間で一生を終わる袋がある』

これ、なんのことを言っているでしょうか?
正解はレジ袋です。
1年間で1人が使うレジ袋は230枚にもなるそうなんですよ!
なんとももったいない話です 🙁

先日、無印良品のお店へ行くと、「マイバック」のコーナーがあって、
無地の生成の袋がA4サイズでなんと70円!
B5サイズで50円!A3サイズでも99円!!
同じコーナーに洗っても消えないクレヨンも売ってました。
これを買って、オリジナルマイバックをつくってエコバックにしてくださいってことですね。

「これはいい機会!」と思って、遅ればせながら
ついに*エコバックデビュー*しちゃいました 😆

私は、お弁当と会社の行き帰りのちょこっとお買い物した物を
入れるくらいなのでA4サイズを購入。
布とチロリアンテープも布屋さんで買ってきて、
乏しいセンスと裁縫技術を駆使してなんとか完成しました♪
いつ糸がほどけてくるかびくびくしながら使ってます 😯

dscf0175.JPG

これを機会に、『チーム・マイナス6%』にもチーム員登録しました!
今、個人登録は約100万人ほどだそうです。
あのガチャピンとムックも登録していましたよ~。
エコエコ♪

さくらんぼを狩る。

どうも、渡辺です。

今朝もすがすがしい青空ですね。日曜までのお天気とは大違い。
日曜の朝も、まとまった雨が降っていましたし。
今日は、そんなざーざーぶりのお天気の中、さくらんぼ狩りに出かけたお話。

以前にも狩りものは胸がおどる、と書きましたが、今回もわくわくしています。
行き先は、山梨は白根。
白根のさくらんぼは、とてもおいしく人気があるんだそうです。

途中、清里でお昼を食べました。とても空気が冷たくて、、、と思ったら気温はなんと10℃以下。さくらんぼを狩るときには雨はやんでいたものの、
気温も大してあがっていないので、さくらんぼも適度に冷えていました。

ささっ、お楽しみの狩り。
なのに、今日はひとつ、重大な失敗をしてしまい、、、。
実は先によったお昼のバイキングで、食べすぎでしまいました。
ハウス内の木を食べつくす予定でしたが、半分の木で時間もおなかもアウト。
残念・・・。多分35個くらい食べましたかね。少ないですよねぇ。
でもどれも甘酸っぱさが、たまらなくおいしい!わたしは例のごとく、完熟よりなものを狙っては食べてました。

cherry1.jpg

ほらー、こんなにたくさんなっているんです。
これで今年はやや不作なんだそうですよ・・・。大事なさくらんぼですね。

好きな木を選んで食べることができるなんて、すごい贅沢な食べ方です。
狩りってだから好きです!またいかなくちゃ。

玄関の電球が・・・

今日は、あつた祭り。
お昼ごろから、花火がパンパンなってて、うずうずしちゃいます 😛
あと30分後には花火が上がるらしいですよ。
ってお祭り行く予定はないですけど、でもなんだかわくわくしますね、花火の音って。
浅野です、こんにちは。

昨日、家に帰って玄関の電気のスイッチ入れたら、

「バチッ!!」ってゆって、電気切れました。

🙁

へこみますよね。暗いし。手探りで廊下の電気のスイッチ探してなんとかつけて。
あれ、なんとかならないですかねぇ。
もうすぐ切れますよ~、みたいにちょっと点滅し始めるとか、色がちょっと変わるとか。
電球やさん、なんか開発してください。

白熱灯かわいいから使ってるんですけど、結構すぐ切れるんですよねぇ。
しかも玄関の電気ってのが、さらにへこみました。

新しい替えの電球、買って帰ります。

そうそう、大ヒットお菓子でました♪
(って結構前から売ってたから、新発売ってわけじゃないです。)

「ふんわり名人 きなこ餅」
kinako1.gif
↑越後製菓さん

ふっわふわで、とろけるような食感と、香ばしいきな粉の風味、
そしてやさしい甘さがなんだか癒されますねぇ。
和風のお菓子って、やっぱり好きかも。

昔からある、「きなこ餅」 きなこせんべい?もおいしくて好きです。
こっちはもう定番です。食べたことない人、こっちも食べてください。

rc13790.jpg
↑岩塚製菓さん

「ふんわり名人 きな粉餅」は、新定番に決定ですな 😛

今度、隆祥房の皮ときな粉で何かデザートレシピ作ろうかなぁ。
ふむふむ。