真面目だけが取り柄です。

 こんにちは。近藤です。
 最近テレビをつけると餃子の報道ばかりですよね。
『毒ギョーザ』なんて言われてしまって、何だか餃子が悪者みたい。 😕
そんなこんなで、先日、社長の西村が急遽ブログに初登場した訳ですが、
餃子って本当に栄養バランスが良くて、素敵な食べ物なんです ❗
 そして隆祥房では、そんな素敵な餃子を作る為の餃子の皮や、春捲を
作る為の春捲の皮をを製造しているのです。

 さて、今回はそんな隆祥房で行っている管理について、
いくつか代表的なものをご紹介させて頂きますね 😀
 1.原材料の管理
  ①原材料メーカーから、最新の原材料規格書を取り寄せることによって、
  原材料の詳細把握を行っています。
  ②出来上がった商品は賞味期限ごとに、使用した原材料をロットナンバーから
  さかのぼることが出来るよう受入や、使用記録をつけています。

 2.製造の管理(餃子編です)
  大まかな製造工程については『バーチャル工場見学』で
 ご紹介していますので、是非ご覧下さい :mrgreen:
 ①原材料の計量や配合の記録を取っています。
 ②その日の気温や湿度の変化に合わせて、小麦粉と練り水の量を
 毎日微調整していますので、混ぜて練り合わせた段階で生地の
 状態を確認しています。
 ③包装前に皮の状態や厚み、重さを確認しています。
 ④包装された商品に異常がないか目視で確認をしています。

 かなり大まかなご紹介になってしまいましたが、隆祥房では
お客様の要求を充分に満足させる集団であり続けるために、これからも
努力してまいります ❗
  
 あっ、中部地区にお住まいのみなさん、3日の中日新聞を
ご覧になりましたか ❓
 なんと、土曜日に行われた餃子教室が大きな写真と共に
紹介されていたのです、見逃してしまった方は是非、引っ張り出して
来て見てみて下さいねぇ 😳
 
 
 

ガンバレー餃子!!

初めまして、社長の西村彰高です。

皆さんもご存じのとおり今、餃子がピンチなんです。
まるで、悪者扱いされている餃子をニュースで見て、
悲しくて切なくて...
居ても立ってもいられず急遽ブログに初投稿します。

餃子は、栄養バランスが最高に良い素晴らしい料理で、
野菜嫌いなお子様を持つお母さんの救世主なんです。
作るのに手間暇がかかると思われがちですが、
家族や仲間と一緒に作れば盛り上がって
楽しませてくれるんです。

ラビオリなど各地で呼び名は違いますが、
世界中に同じ様な仲間達も沢山いるインターナショナルな
奴なんです。

日本の餃子の歴史と共に歩んで半世紀、
おかげさまで隆祥房は今年で創業50年を迎えます。

創業当時は“鮫子(さめこ)の皮ってなに?”って
勘違いして言われてたぐらいマイナーだった外国の料理が、
老若男女を問わず、皆様から愛され可愛がられ、
日本の食卓には無くてはならない定番料理へと
育てて頂きました。

皆様に感謝の気持ちを込めて
今日、隆祥房は“家族で手作り餃子教室“を開催します。
一粒の餃子の中には色々な食材と一緒に
家族を思う愛が包まれています。
現代の食卓に不足気味な“ビタミン愛“が
たっぷり入っているんです。

今だからこそ声を大にして言いたい、
餃子って素晴らしいんです!

こんな美味しい餃子を食べられる
地球に生まれて本当に良かったぁ~!

ガンバレー餃子!!

ティファールのケトル。

お久しぶりです、浅野です。
ブログには、ほぼ何かを食べてる話ばかり書いてきましたが :mrgreen:
今年はお気に入りの調理道具の紹介もしていきたいなと思っています。
なんてゆっても、どうせ来月はチョコの話ばっかりしてると思いますけど・・・ 😎

じゃじゃん。最近噂のティファールのケトルをゲットしました!
これ、ちょっと感動する便利さで、大ヒット!
nec_0088.jpg

めちゃめちゃ沸くのが早いんです。
きゅうす1杯分(0.5リットル、ケトル半分ぐらい)沸かすのに、2分ぐらいですよ!!
ケトルをセットして、きゅうすにお茶っぱ入れてコップ準備して、、、、って間に、
もう沸いてるっ 😯

注ぐときもそのままケトルだけ外して注げるのでこぼす心配もないし、
電磁調理器っぽいので、底は熱くないんですよ。
なので、安心です!

ただし、1つだけ難点が。
エアコン&ドライヤー&ケトル で、ブレーカーが落ちました。
気をつけなくては。
1200Wだそうです。結構電気を使ってるようです。

いつもお湯が沸いてて欲しい場合は保温性のあるポットがいいと思いますが、
飲みたいときだけ沸かせばいいかな、っていう人は、
このケトルはオススメですよ 😛
あと、朝、時間に余裕がない私みたいな人とか。

ついでに。
ケトルの隣のコップは、デュラレックス。
耐熱性で、ものすごく丈夫で重ねられるし、かなり働きものです。
大学生のころからご愛用なので、十年近く使ってますがまだ割れません。
これも密かにお気に入りです!