ところてん

おはようございますー

今日もよいお天気ですね!
梅雨の中休みも今日でおしまいみたいです。
おふとん干して来たらよかったぁーと後悔しております。。。

今日の名古屋は32℃まで気温が上がるようですよー
こんな日はつめたいおやつがうれしいですね。

我が家では、夏になると母がてんぐさからところてんをつくります。
あっつーーい日に酢じょうゆをかけたちゅるちゅるっとすするのがいいんですー

aeou.jpg eiaeo.jpg

あとは、シロップとみかん缶でみかん寒天とかおすすめです!
これは突かずに、包丁で切って食べます!

見た目にも涼しくて、ローカロリー♪
近頃減量にはげむ私の味方となってくれております。

そこで、なにかバリエーション増やせないかなぁということで、
ほうじ茶でお茶寒天を作ってみました~ 😛

p1010086.jpg

ほうじ茶寒天は黒蜜ときなこと黒ゴマをかけてもおいしいですよ!!

抹茶とか、コーヒーとか、紅茶とか、ジャスミン茶とか、、、いろいろ試してみたくなりました☆

ところで、ところてんってなぜお箸1本で食べるんでしょう。
気になって調べてみましたら
「食事ではなくおやつだから、二本使うまでもない」っていうところから来ているようです!

地域でもいろいろあるみたいなんですけど、愛知県では一本で食べる方が多いみたいですよ。
ちなみにわたしはつるつるして食べにくいので、二本派です 🙄

杏って初夏の味わいですね。

どうも 渡辺です。

梅雨特有のじめっと感に包まれる季節になりましたね。
この時期になると、社長のおうちで杏が実ります。

以前にも杏のお話はご紹介しましたが、
昨年は不作で実がならなかったそうです・・・。
今年は無事に実り、杏仁豆腐&ジャムづくりができました!

やっぱり種から作る杏仁豆腐は格別です!風味が違います。
今回は寒天&ゼラチンで固め、生クリーム&牛乳を入れました。
適度な固さ、口どけが絶妙なバランス。
前回の寒天、コンデンスミルクもよかったけど今回のも◎ですね。

あと、今年はコンポートも作りました!
濃厚なのに、とてもさわやかな味。
材料も簡単なのでお手軽でした。

簡単な材料と作り方、ご紹介です。
1、グラニュー糖、水、レモン果汁を鍋に入れて火にかけます。
2、杏は熱湯につけて皮をむいたものを火にかけた1に入れて2、3分煮る。
3、後は冷やす!
これだけです~。簡単でございましょ?

このシロップもとてもおいしくて!!!!!
シロップをお水で割れば、夏にぴったりのお飲み物に大変身。
あまずっぱい味が、なんともたまりません!炭酸水で割ってもおいしそうです!!

compote.jpg

来年もいっぱい実りますように。

今年も来ました、衛生の日!

おはようございます~
白柏です。

先日の日曜日、今年もやってきました衛生の日。
会社ピカピカ、大掃除の日でございます!

本当に丸1日かけて、社員もパートさんも全員で
会社中をお掃除する一大イベント!
この日に向けて、部門ごとにばっちり計画も立てて挑みます!

(去年の衛生の日の記事はこちら

今年は、例年より少し遅めの開催ということで
お天気が心配でしたが、
どぴーかんに晴れました!

晴れすぎて社長のテンションもアゲアゲです↑↑

oa.jpg

ジェット洗浄機とやらを使って、カーペットや外壁をぴかぴかに
していただいたのですが・・・

わたしもやられました、お約束の水かけ攻撃。
おかげでぴかぴかですよっ 😡

毎年、衛生の日は日曜日に全員参加で行うのですが、
パートさんも快く、たのしそうにお掃除をしてくださるんですよ。
隆祥房のパートさんってほんとステキな方ばかりです!
ありがとうございます!

ei.jpg

そうそう、今年はなぜか社長のおともだちのしんすけさんも
助っ人として登場してくださいました!
しんすけさん、ありがとうございます~~

ouo.jpg

ぴかぴかになった職場で
今週からまたお仕事がんばりまーす!