はしたて れんこん餅

  おはようございます。 近藤です。 土曜日は少し早めの忘年会で、みんな大盛り上がりでした! 幹事のY君、お疲れ様でした~。

 さてさて、すっかり秋めいてきて、昼間の外出が気持ち良い今日この頃。 最近歩き回る機会が増えて来て、せっかくの紅葉シーズンなので先日、京都へ行って参りました。 

 目的は 1.歩くこと 2.紅葉 3.美味しい食べ物を見つける。

 到着後、まずは腹ごしらえ・・・と、京都駅周辺で美味しいランチの頂けるお店を探したところ、京都駅伊勢丹SUBAKOに入っている【はしたて】がヒット。 迷わずお店へ直行! 11時半前でしたが、既に満席で 15分程待って 「ランチ」を注文しました。

 1f33ccef44ecdce1378567bd50b499bf 2000円弱だったかと、

 見渡すと、半分くらいのお客さんがランチを注文されていたと思います。 どれも優しい味付けで、大満足。 そしてそして、ランチのデザートで登場したのが、タイトルに付けさせて頂きました 「れんこん餅」 です。

 8acc42049860282afb9ec2110f9eab9f 

 かなり、もっちり!! これ、私大好きです。 京都に到着して早々、家族の好みはそっちのけで、お土産に決定してしまいました! 

 2cc7c610d0cdb9f627aad249ddfbb845 900円くらいだったかと

 

 あ、歩くことと紅葉もちゃんと満喫して来ましたよ。

 途中好奇心で予定していたコースを外れてしまったので、迷子になりながら五条坂から清水寺、円山公園、祇園を経由して京都駅へ

 a81824c181b92c3d246c116b20c67ca4 

 修学旅行生がわんさかと。 若者は元気ですねぇ。

 8f5ddf3c8d79033feb03780cb8be2c25 08e3c1babea29b290f16b79cdedd8c4a 

 今回一番紅葉がキレイだった?と思われる円山公園のお池では、鳥がお昼寝してまして(右の写真の白いのが、その子)。 鳥が苦手な私でも、あまりの可愛さに見入ってしまいました。

 あ、後日名古屋にある 【はしたて】 の系列店に行ってみたら、れんこん餅売ってました。 こんな近くにあったとは・・・。 でも、京都に行かなかったら出会えていなかったので、出会いって不思議ですねぇ。

 おしまい。

さつまいもの思い出

こんにちは!

前田よしこです。

今日はさつまいものツルお話。

小学校5・6年の時の担任は田代先生といって、他のクラスの先生と比べておじいちゃん先生でした。

悪いことをする子にはガツンと怒るので、他のクラスの子にはこわいイメージが強かったみたいですが、怒る時も愛情が込められているのをクラスの子たちは知っていたので、みんな田代先生が大好きでした。

読書の大切さとか、食べ物の大切さとかを私に最初に教えてくれた先生です。

先生の得意科目は図工(特に彫刻刀を使った版画)。あと、畑づくり(笑)

授業にはない畑仕事や、菊の育て方などを私たちは教え込まれました。

一番印象深いのが、さつまいもづくり。

畑の土の作り方や、うねの作り方から徹底的に教わりました。

がんばって育てたさつまいもの収穫の時。

みんなで掘って、落ち葉のたき火で焼き芋をしました。

さつまいもに濡れた新聞紙を巻き付け、その上からアルミホイルでくるんで火の中にいれるとおいしい焼き芋になるんだそうです。

あと、さつまいものツルの部分も食べられると先生が教えてくれたので、家庭科室で醤油と砂糖で炒めてみんなで食べました。

とてもおいしかった記憶があったので、会社の人にさつまいものツルをいただき、同じように調理してみたのですが。。。

なんか記憶と違う味が。。。

手順はこんな感じ。

kukiツルのやわらかそうなところを使います。

枝分かれしている葉っぱにつながっている部分ですね。これを適当な長さに切って、下ゆでします。

 

 

itameru

で、次にフライパンで炒めます。

 

 

 

きんぴらにしてみました。kansei

食べてみるととっても繊維質。。。

こんなにかたかったっけ??

記憶って曖昧ですね。

なんせ15年くらい前の記憶ですからね。。

ショックだったので、翌日パートさんに聞いてみたら、ツルを包丁でたたくと多少よかったみたいです。

また機会があったらリベンジしてみたいなと思いました。

なんでこんなに記憶と違ったのかなって考えてたのですが、みんなで育てたものをみんなで作って食べたことが楽しくて、おいしかった記憶までくっついて大人になったのかなと思いました。

隆祥房が提案している餃子パーティーもそんな記憶としてみなさんの心に残っていくといいなと思います。

今回、さつまいものツルのきんぴらを 作っていて、これってエコロジークッキングだなと思いました。

隆祥房のHPにもエコロジークッキングのレシピがありますので、ぜひご覧ください!

餃子教室 in 熱田区生涯学習センター

おはようございます!

隆祥房 営業部 食育プロジェクトチーム 

ダンス担当の AyakaUeta(ウエタアヤカ)です!

 ayaka

先日、11月13日(土)に

熱田区生涯学習センターにて

 

<なごや学マイスター講座>

みんなでつくろう!手作り餃子教室

~知ってもらいたい、熱田産業の魅力を包み込む~

 zairyoukiku

とってもステキなタイトルのもと

餃子教室を行ってきました!

 

この「なごや学マイスター講座」とは、なにか?

皆さんご存知でしょうか?

 

私も今回、初めて知ったのですが

「熱田産業マイスター」を育成するための講座で

熱田生涯学習センターで開催する講座を受講された後に

熱田の魅力を発信する活動をしてくださる方のための講座だそうです。

 atumarututumu

今回、私たちは「食編」として

熱田で昔から栄えている産業について学ぶ

という企画の中で、ご協力させて頂きました。

 yakuoyu

他にも熱田区生涯学習センターでは

学校・企業・地域の方と一緒にいろんなことに

チャレンジできる講座がたくさんあります。

 

ぜひ、ご興味のある方は

名古屋市のホームページの

熱田区生涯学習センター後期講座のご案内をご覧ください!

 

最後に!

そろそろ「白菜」が美味しい時期になってきました♪

 

白菜といえば!

 

お鍋に!餃子に!

そして…ジューシー餃子鍋に!

 doara

っと、浮かんできますよねっ(笑)♪

ぜひぜひ、旬の食材を使って

手作り餃子」作ってみてくださいねっ♪♪♪