2/3餃子の日!福福餃子パーティー&アイディア包みコンテスト

こんにちは!

隆祥房 営業部 食育プロジェクトチーム 

ダンス担当の AyakaUeta(ウエタアヤカ)です!

 hyousi

もうすぐ餃子の日ですね~!

そこで!隆祥房では!!!

 

旧正月の2月3日(木)に

アスナル金山で

「福福餃子パーティー」を開催します!

 contest

ゲストは、ななななんとっ!

ZIP-FM ミュージック・ナビゲーターの

空木マイカさんですよ~~~♪

 

またイベントの中で

アイディア包みコンテスト」の表彰も行います!

 tutumikata

キツネさんやライオンさん!などなど…

いろんな包み方で餃子を作って頂き

ぜひぜひご応募して頂きたいです♪

 

応募は、1月30日(日)18:00まで行っていますので

まだまだ間に合いますよ~~~!

 

入賞者には、ステキなプレゼントがありますので…

お楽しみに~~~♪

 

イベントの詳細は、こちらをご覧ください!

http://www.ryushobo.com/gyoza_day/contest.htm

 

ぎょっぎょっぎょっぎょーざっ(笑)♪

もちろん!イベントの最後に

ぎょうざソングスダンスを

ツツムくんと一緒に踊りますよっ♪

みなさんにお会いできることを楽しみにしています★

餃子教室 in 熱田区生涯学習センター

おはようございます!

隆祥房 営業部 食育プロジェクトチーム 

ダンス担当の AyakaUeta(ウエタアヤカ)です!

 ayaka

先日、11月13日(土)に

熱田区生涯学習センターにて

 

<なごや学マイスター講座>

みんなでつくろう!手作り餃子教室

~知ってもらいたい、熱田産業の魅力を包み込む~

 zairyoukiku

とってもステキなタイトルのもと

餃子教室を行ってきました!

 

この「なごや学マイスター講座」とは、なにか?

皆さんご存知でしょうか?

 

私も今回、初めて知ったのですが

「熱田産業マイスター」を育成するための講座で

熱田生涯学習センターで開催する講座を受講された後に

熱田の魅力を発信する活動をしてくださる方のための講座だそうです。

 atumarututumu

今回、私たちは「食編」として

熱田で昔から栄えている産業について学ぶ

という企画の中で、ご協力させて頂きました。

 yakuoyu

他にも熱田区生涯学習センターでは

学校・企業・地域の方と一緒にいろんなことに

チャレンジできる講座がたくさんあります。

 

ぜひ、ご興味のある方は

名古屋市のホームページの

熱田区生涯学習センター後期講座のご案内をご覧ください!

 

最後に!

そろそろ「白菜」が美味しい時期になってきました♪

 

白菜といえば!

 

お鍋に!餃子に!

そして…ジューシー餃子鍋に!

 doara

っと、浮かんできますよねっ(笑)♪

ぜひぜひ、旬の食材を使って

手作り餃子」作ってみてくださいねっ♪♪♪

市場のイベント★

こんにちわ~
まえだゆっこです。

今日はおだやかな日ですね~
祝日っぽいです☆

さて、
わたしは先週の日曜日、
そう、ハロウィンの日!
お菓子をもらってたのではなく、
近所の市場『北部市場』の
イベントにいってきました~!

みなさん、市場って入ったことありますか?
わたしは本格的な市場は入ったことがなくて、
『っていうか入れるの??』
という感じだったので、
このイベントのチラシも見たとき、
①市場に入れる!
②食のイベント!
という2大楽しみに心惹かれました 😳

まず市場に入って目に付いたのは
よく市場の方たちが乗っているアレ。
荷物を後ろに積んで立って乗るあいつです!
間近で見るとなんかかっこよく見えました。

そして入り口入ってすぐに今日の最大イベント!
『マグロの解体ショー』をやっていました!
でっかーい!!
(すみません写真を撮り忘れました・・)
その横には色んな種類の魚たち。
d4c3bff5c90b9c8123f84f71108a3f38

これまたでかい。
早速解体されたマグロのお刺し身を購入 😆

その後
鮭と鰤の粕汁を食べ、貝やらグレープフルーツやらを購入。
やっぱり市場だけあって安い!新鮮!おいしい!!

初対面となる名古屋のマスコット
400年の旅人の【はち丸】にも遭遇。
人気者でした☆
f49c982b9229616906c2de11611ec260

ステージでは踊りが披露されていました!
迫力満点。
86a507d326261a2b21ae3e703c480959

イベントは1日だけでしたが1万人の動員数だったそうです!
普段中々市場にはは入れないので、いい経験ができました。
市場の方たちも一般の方たちが入るイベントは初めてだったようで
試行錯誤されたようです。
消費者と市場は普段は近いようで遠い存在なので、
またこんなイベントやってくれると嬉しいなと思いました。