おしゃれな恵方巻き♪

こんにちわ!

まえだゆっこです。

今日はあたたかいですね~
どうやら3月くらいの陽気みたいですよ。
はやくほんとにあたたかくなってほしいです♪

さて、明日2月3日は節分です!
最近はいろいろな恵方巻きが登場していておもしろいですね~
お寿司に限らず、スイーツ系も人気のようです。

そんな中、恵方巻きをお家で手作りされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
海苔で巻いた巻き寿司ももちろんおいしいですが、
今年は「全粒粉入り玄米クレープ」を使って
ちょっと変わったおしゃれ寿司を作ってみてはいかがでしょうか^^
海苔の代わりに巻くだけでとっても簡単にできます!

818f0ab4390e3890d8f5d3ea6b5e9ee7

おすすめは焼肉を巻いた巻き寿司!
全粒粉の香ばしい香りとほんのり甘いクレープが焼肉にぴったりです^^

あと、「生春巻皮」を使うと難しい裏巻きが簡単にできちゃいます!
黒ゴマを混ぜると透けてとってもきれいですよ♪

9d1ccdeeab2634a1f6363c4c1f93512e

ちなみに今年の恵方は南南東だそうです。
ぜひお試しください~♪

最近のブーム

こんにちわ!
まえだゆっこです。

最近ちょっとずつ日が長くなってきたようにかんじます。
まだまーだ寒いですがちょっとずつ春の準備がはじまっているのですかね♪

先日今流行りのレンジでチンする圧力鍋をいただき、
付属のレシピを見ながら挑戦しています!

圧力鍋ってコンロにかけるものだとシュッシュいってて、
いつか爆発するんじゃないかとびくびくするのですが、
それがレンジに入るので、もっと怖かったです。
レンジごと爆発するんじゃないかとか、レンジの中で破裂するんじゃないかとか、、

そんな中、記念すべき1回目に作った(というか切ってチンした)のは、
蒸し野菜と蒸しじゃがいも。
手順的には材料を切って入れ、チンするだけなので簡単なのですが、
圧力鍋の構造がわからなかったので説明書と悪戦苦闘。
なんとなくわかったところで挑戦!
加熱時間は6分ほどで、やり始めたら10分ほどで完成しました☆

野菜はとってもあまくて、特ににんじんはおいしかったです!
じゃがいもも蒸し器で蒸したみたいにホクホクにできておいしい^^
コツをつかんでしまえば便利で早くて楽ちんです♪

何度か蒸し野菜&じゃがいもを楽しんだところで、
今度は豚の角煮を作ってみました!
最初に水、砂糖、みりん、お酒、しょうが、にんにく、ねぎを入れて加熱して、
あとでしょうゆを入れて再び加熱します。

6e7113d537f9842ae06495c272938ff1
(これはまだしょうゆを入れる前のものです)

ネットでレンジ圧力鍋で作っている人の情報を見ると、
付属のレシピよりも長めに加熱したほうがトロトロになるとの情報を得て、少し長めに加熱。
味を染み込ませるため少し放置して、その後フライパンで汁気をからませてみました。
もう少しやわらかくなるとよかったですが、それでもおいしかったです♪
何より手軽に作れるのがうれしいですね!

唯一、部品が細かいので失くしそうで洗うのがちょっと怖いですが、
見た目もかわいいし軽いし☆
水の量とか加熱時間のコツをつかめば色々なものが作れるようなので、色々挑戦したいと思います!
付属に蒸し網もついているので、焼売とか蒸し餃子とかもできそうです^^

そういえば関係ないですが神戸に住んでいるいとこのお姉ちゃんとお正月に会ったときに
味が染み込んでることを、「しゅんでる」と言っていて、
最初なんのことかわからなかったのですが、
なんかその言い方かわいいな~と思いました。
名古屋弁は独特ですが、かわいい方言っていいな~と思いました。

それでは、最後になりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします^^

七草水餃子

今年もよろしくお願い致します!
前田よしこです。

今年のお正月も父の実家に行ったり、主人の実家に行ったり、私の実家に行ったりして、それぞれごちそうをいただきました!
主人の実家ではお母さんが毎年お正月に海老フライを作ってくれます。
私の大好物です!!
ソースは主人の妹のちーちゃんが作ってくれたタルタルソースで、さらにおいしかったです!
お母さんのお料理はいつもすべて手作りで、お世辞とか全く抜きで本当においしいお料理ばかりです!
今年は喪中なので、おせち料理はないものの、ローストビーフとか、ちらしずしとか、お魚とか、すごいごちそうなのです!
なんとも幸せな気持ちでいただきました。
当日お手伝いさせてもらいたかったのですが、仕込みも結構前からやっていてくださったようで、私はあまりできることはなく・・・。
お料理上手なお母さんなので、お母さんの味も代々受け継いでいけたらなと思います。

主人の実家は長生き家系なのですが、それを支えているのはやっぱり愛情いっぱいのお母さんの手料理なんじゃないかなと思います。
私もそんなふうになれるように、日々精進しようと思いました!

さて、昨日は1月7日、七草粥を食べる日でしたが、みなさんは召し上がりましたか?
隆祥房では以前から七草を使った新しい食べ方の提案として、「七草水餃子」を提案させていただいているのですが、我が家でも七草粥ではなく七草水餃子を毎年食べておりました、もちろん昨日も作りました!nanakusasuigouza
結局白菜とかネギとかも入れて野菜たっぷりにしたので、七草だけではないのですが・・・。
とりあえずおいしかったです!
鶏のムネミンチを使ったのと、野菜もたっぷりで、しかも水餃子なので、とってもさっぱりとしていておいしい味わいに仕上がります!
七草水餃子、とってもおススメです!
来年の1月7日はぜひ「七草水餃子」をお楽しみください★