ダチョウのたまご

こんにちは、前田です。
3連休ですね。
昨日お休みだったので栄にお買い物に行ったのですが、ドラゴンズのパレードがあったみたいで、道路はすんごい人でしたよ。

さて、先日社長がいきなりダチョウのたまごを持ってきてくれました!
IMG_4013.jpg
おっきー 😯

パッと見はホームランメロンで、表面はツルツルではなく、ちょっとボコボコしていてオレンジの表面のようです。
あ、殻の色は白ですよ。
で、持ってみたらおもー 😯
すごい重いです!
量ってみたら1304gありました。
社長のいとこの方がダチョウを番いで飼ってみえるらしく、それをいただいたのだそうです。
調理の仕方をネットで調べたら、どうやら殻を割るのも金づちか、電ノコみたいなものを使ってね的なことが書いてあったので、社長のおうちにある刃がグルグル回ってギュイーンってなるのこぎりみたいなもので切りました。
とっても頑丈な殻です◎
殻の厚みはなんと2mm!
隆祥房の普通の餃子皮が1枚0.6mmなので、餃子皮3枚重ねたよりも分厚いです 😯
ちなみに乗っても割れないそうですよ。
浅野さんのお母さんはダチョウのたまごに乗ったことがあるらしいです!!
さすが浅野さんのお母さんです 😳
IMG_4015 syou.jpg IMG_4017 syou.jpg

金づちでもよかったんですけど、殻に絵を描くと楽しいよ的な事が書いてあったのでこの方法をとりました。

調理方法は目玉焼きに決定 😆
熱したフライパンに卵を投入!
IMG_4019 syou.jpg

入りました!
IMG_4021 syou.jpg
「なんだこれー!!」
皆口々に叫びました。
デカ過ぎです。

焼いていたらなぜか黄身の中央がふくらんできました。
IMG_4023 syou.jpg
なんで?

もっと焼いていたらなぜか黄身のふくらみがへっこみました。
IMG_4027 syou.jpg
なんで?

一体何ナノ??
どうゆうつもりナノ??

この日、とっても美味しい豚肉の会社の方がみえていたのですが、そちらのベーコンをいただいてベーコンエッグにすることになりました。
となりでベーコンを焼いています。
だいぶ黄身も焼けてきました。
IMG_4031 syou.jpg

★完成★
IMG_4037 syou.jpg

普通の鶏卵目玉焼きと比較してみましょう。
IMG_4041.jpg
おっきいです 😆

ケーキみたいにカットしていただきました。
変な臭みとかあるのかと思っていたのですが、食べると全然普通でした。
鶏卵よりはちょっと薄味というか、あっさりめの味で、白身が独特の食感です。
ゼラチンというか、ゼリーのような食感なのです。
白身の見た目も透明感があって、ヨーグルトゼリーのような色です。

実は学生時代に外国の食文化について調べていて、ダチョウのたまごはごちそうっていう話を本で読み、一度食べてみたいと思っていたんです!
夢が叶いました 😳
ありがとうございました!
ごちそうさまでした★

時を越えて

こんにちは、前田です。
お久しぶりでしょうかね。
浅野さんにいただいたぽぽの種を母に渡してみました。

「あんたまた変な種もらってきたんじゃないでしょうねー!」

そんな!
確かにこないだ変な種もらってきたけど今度はちゃんとした種だよ!
高いんだよ!
母にかなり疑われました・・・。

種蒔いてみます。
でもおっきい木になってもちょっと困ります。
でもとりあえず蒔きます。

まぁ、ぽぽの話はこれくらいにしておいて、タイトルの内容について。

先日、昔の隆祥房のお料理のポジがでてきました。
初めて見る写真 😯
しかも大量!!!
何十年も眠っていたみたい。
その中に先代の道子社長宛のお手紙がありました。
中には手書きのレシピがたくさん。
どうやらお料理の先生にレシピを考えていただいたようでした。
なんかすごい!

先代の社長には会った事がありません。
でも、いろんな方のお話からのイメージ。

あったかくて隆祥房のお母さん的存在

隆祥房に私の所属する研究開発部がまだない時代、道子社長が皮の調理試作などをされていたそうです。
すごいですよね。
元祖研究開発部ですよね。

なんだか時を越えて、今こうして現役研究開発部の私たちが以前会社にいた方の努力の成果を見る事ができて、なんだかとっても不思議であるのと同時に、とっても心にきました。

今製造している皮たちも、創業からの苦労の成果なんですよね。
創業以来、皮一筋でもうすぐ半世紀が経ちます。
なんかすごいですよね。
創業から、たくさんの人が隆祥房の為にたくさんの苦労と努力をしてきたんですよね。
で、今隆祥房で働いている全員も、その中の一人で、これからもずっとその努力は隆祥房に蓄積されていくんですよね。
全員で歴史をつくっているんですよね。

なんか、そんな事を考えていたら、果てしなくすごい事のように思えてきました。

ポーランド料理

こんにちは、前田です。
キンモクセイの香りが心地よいですね。
キンモクセイの香りはどんな香水にも勝ると思います。
どこを歩いてもこの香りがするので、この季節は嬉しくなります。
キンモクセイ大好きです!

さて、昨日は試食会でポーランド料理の「ポロネーゼ」というお店に行ってきました!
伏見の白川公園北隣にあります。
ポーランドには「ピエロギ」という餃子があります。
これです↓

IMG_4011.jpg

皮がモチモチで水餃子のようでした。
気になる中身ですが右がきのこで左がお肉なのですが、きのこのほうの中身にはキャベツの千切りのゆでた感じのものが入っていました。きのこはソースのほうに使ってありました。中身にも入っていたかもしれません。
ちょっとすっぱめの味付け。
お肉のほうは牛っぽいお肉でポロポロした感じのひき肉が入っていました。
緑色のものはパセリです。

次に
IMG_4012.jpg

なんかすっごいピンクいのある!
と思われた方。この右側のピンクいのは赤カブのスープです。
ヨーグルトが入っているためピンクです。
赤+白=ピンク
ですから。
これもちょっと酸味が利いていて、中には薄切りのきゅうりとゆでたまごが入っていました。
左の器は名前を忘れましたが、キャベツの千切りに野菜やひき肉が入っていました。
これもやっぱり酸味が利いていて、お好み焼きのような味がしました。
ポーランド料理は全体的に味が濃いのですね。

IMG_4013.jpg
これは普通にベーコンののったサラダです。
ドレッシングはやっぱりすっぱめでした。

IMG_4015.jpg
じゃがいものパンケーキです。
もっちりしていて美味しかったです。
おなかがふくれます。

IMG_4016.jpg
ロールキャベツです。
お肉とごはんが入っています。
お店のおススメだそうです。

IMG_4017.jpg
鴨のお肉です。
赤いソースはクランベリーのソースで甘いのです。
こういった果実系のソースは基本的に苦手なのですが、このソースは美味しかったです!
お肉とよく合っていました◎

IMG_4018.jpg
出ました海老!!
プリプリでした◎◎
ガーリックの味がしましたよ。
白い山はごはんです。
ソースをつけて食べるととってもおいしいです。

IMG_4019.jpg

ケーキー★
このケーキは端っこどおしを寄せ集めてつくったケーキだそうです。
なんだか外国のケーキって感じの味です。
私は右下のりんごのケーキが一番好きでした。
スポンジが固めです。

★ポーランド料理のまとめ★
味付けは酸味が利いていて濃い目の味付け。
キャベツが多い。
じゃがいもも多い。
ごはんだけ。とかパンだけ。とかは置いていなかったです。
ケーキは固め。
美味しい。

ごちそうさまでした!