クリスマスケーキ教室

こんにちは!前田よしこです。
もうすぐクリスマスですね。
クリスマスのお料理は何を作りますか?
うちは子供に春巻をリクエストされたので、春巻を作る予定です。
クリスマスって春巻のイメージないかもしれませんが、隆祥房のレシピにはいろいろな季節やイベントに合わせた春巻がたくさんあります。
例えば「ベーコンとカマンベールチーズの春巻」や、「ベーコンエピ風おつまみ春巻」
あたりをクリスマスに作ってみるとおーってなりそうですよ。

さて、先日またまたアレルギー対応のケーキ教室に行ってまいりました!
今度は子供たちと一緒に行きました!
今回はショートケーキです。
スポンジが熱々だとクリームが溶けてしまうので、先生が事前にスポンジを焼いておいてくださいました。
スポンジは小麦ではなく米粉の生地で、卵もバターも使われていません。
クリームは乳ではなく豆乳のホイップです。
甘みは砂糖ではなくメープルシロップです。
キラキラプリキュアアラモードファンの上の娘は念願のデコレーションです!
プリキュアのエプロンも貸していただきました!
クリーム塗る
絞り一人
全部自分がやると言って、クリームの絞り袋を妹に貸してあげないお姉さん(;;)
代わってあげなさいと怒ると、じゃあいっしょにやろ!といってどうしても絞り袋を離しません。
それを見ていた優しい先生が妹にも絞り袋を貸してくれて、自主練用のフィルムも貸してくれました。
絞り妹
妹、結局ケーキ本体には絞れませんでしたが、イチゴはのせさせてもらえました。
完成
強くなれ、妹よ。
最後に先生の作った素敵なケーキを試食にいただきました。
ケーキカット
とっても美味しくてがっつくうちの子供たち(笑)
甘さも優しく本当に美味しかったです。
ケンカが始まったり、クリームが靴の上に落ちたりしててんやわんやで大変でしたが、とても楽しくいい思い出になりました。
他の参加者の方にもご迷惑をおかけしてしまったと思いますが、あたたかく見守っていただいて感謝です。
おうちに帰ってパパに自慢げに作ったケーキを見せて、また夜にみんなで食べました。
自分たちで作ったケーキはまた格別ですね。
また機会があったら親子で料理教室参加したいなと思います。

レゴランドとケーキ教室

こんにちは、前田よしこです。
最近寒くなってきましたね。
どんどん寒くなりそうなので、その前に夏に行ったレゴランドの次回無料券を使うため2回目のレゴランドに行ってきました!
前回の反省を踏まえ、今回は平日に。
無駄に歩かないよう事前に予習をし乗りたいアトラクションをチェックしました。
ですが、子供たちったら途中にある滑り台で遊んだり、飾られているレゴに駆け寄ったりで全然計画通りにはいきませんでした・・・。
が、まぁ子供たちが楽しそうだったのでよかったです!
今回はキャラクターにも会えました。
名前とかは全然わかりません!
動きがカクカクしていました。
パーク内は少しクリスマス仕様になっていた感じです。
奥の方にレゴで作ったツリーもありました!
結構大きかったですよ~
IMG_2272

全然話が変わりますが、先日またアレルギー対応のケーキ教室に行ってきました!
今回はガトーショコラです。
小麦、卵、乳を使っていないのですが、とってもおいしくできました!
初めてカカオバターというものを使いました。
色はチョコレート色ではなくて乳白色みたいな色で、香りはしっかりカカオなんですね!
上にのっているクリームはココナッツミルクを濾してメープルシロップで甘さを調整し、絞り袋で絞ったココナッツクリームです。
ココナッツ好きにはたまらないおいしさでした!
ガトーショコラ

かぼちゃマフィンも作りました。
マフィン
甘さはメープルシロップで調整し、控えめだったので朝食にもいいねって言いながら参加者の方々といただきました。
先生が焼いてくださったガトーショコラをみんなで試食し、自分が作ったホールのガトーショコラはお持ち帰り。
家族で食べましたが、大好評でした!
なんといってもアレルギーのある子もみんなで一緒に食べられることが嬉しいです!
おうちでもぜひ作ってみたいと思います!

栗ご飯

こんにちは、前田よしこです。
先日、実家の近所の方から山で拾った栗をたくさんいただいて、せっかくなので栗ご飯を作ることにしました。

初めて生の栗から作ったので、まずは栗の皮の剥き方から検索。
水に朝から漬けて、夜子供を寝かしてからせっせと栗剥き開始。
まずお尻を落として、次に固い皮を剥き、次に渋皮を剥きます。
これがかなり固く、手がおかしくなりかけた頃、夫が手伝いに来てくれました。
夜な夜な栗を二人で剥きました。
ほぼ無言です。
だいぶ時間がかかりました。
2時間くらい?ひたすら栗を剥きました。
剥き栗が高いのも納得です。
mukiguri
後から栗を茹でてから剥く方法があることを知りましたが、開発横山さん曰く、茹でてから剥くと実がぼろぼろになってしまうそうです。
確かに!

翌日の晩御飯に栗ご飯を炊きました。
suihanki
餅米とか入れたかったですがなかったので白米のみで炊きましたが、苦労もあったせいか栗がほこほこで今まで食べた栗ご飯の中で一番美味しく感じました!
kurigohan
子供たちもおかわりしてくれて大満足です!

たくさん栗があったので半分冷凍して、別の日にまた栗ご飯を作りましたが、冷凍した栗でもとても美味しく出来ました!
秋の味覚が味わえて幸せでした~。

隆祥房のHPにも秋のレシピたくさんございますので、ぜひ検索してご家庭で秋のお料理をお楽しみください!