【旧正月は餃子の日】親子手作り餃子教室!inアピタ長久手店

みなさん、こんにちは。
前田ゆっこです。

今日もちらちらと雪が舞っていましたね~
明日も降るのかしら??

さて!
「旧正月は餃子の日!」ということで、
一足お先に先週の土曜日、アピタ長久手店さんで
親子手作り餃子教室を行いました!
(今年の旧正月は2/3(木)です。旧正月は毎年変わりますよ!)

募集人数いっぱいで、にぎやかな教室と
なりました♪♪

まずは餃子の歴史、栄養の説明。

「餃子はどこからきたか知っている人っ?」
「中国~」
みんな正解!!
2

こんな感じで普段はあまり知ることのない餃子のこと
みんなに知ってもらって、いよいよ次は実習★

具を作るコツは、まずはお肉と調味料・にんにく・しょうがを
よく混ぜること!
そして野菜を入れたら水分が出ないように軽くさっと混ぜること!
2

3

これでじゅ~しぃ、しゃきしゃきになる具のできあがり!

次は包みです。
今回はいろいろなかわいいオリジナルの包み方
挑戦してもらいました!

8

4

たくさん新しい包み方が発明されましたよ~
c112c69cce71498a953b48021f70152a

みんなすごい!
お父さんも一生懸命考えてくださいました☆

そして、みんなそろって「いただきます!」
自分で作った餃子はおいしい~♪♪
1
デリシャス☆★

9

今回は「餃子の日」にちなんで、おみくじ餃子を実施☆
中国では旧正月に餃子をたくさん包んで、そのうち1つに
コインを包んで、当たった人は1年幸せになるという言い伝えがあります!
その習慣にちなんで、コインの替わりにうずら卵で行いました。
当たった人はきっと良い1年になりますよ!

最後はいつもどおり「ぎょうざソングス」でダンス!
ツツムくんも登場~
いつも人気者なんだから☆
7

5

みなさんも旧正月は、おみくじ餃子を作って
占ってみてくださいね!

我が家のお正月♪

こんにちわ。
前田ゆっこです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

もう新年も一週間が経ちましたねぇ。
今年もあっという間におわっていきそうです!
1日1日を大切に・・・★

さて、我が家のお正月は毎年おばさんの家で開催されます!
おばさんはこの日に合わせて年末からお料理の仕込みを
せっせと始めてくれています。

今年のお正月はこんな感じ!
じゃーん♪♪

bbb6d7c69ade9d7c008d22e5c5c73ae5

10904cb3623515ba0d0d4f777f74a81d

車海老の焼いたの、お刺身、塩豚、ゆりね、鶏肉の栗とか巻いて焼いたの、
鯵の押し寿司、筑前煮、牡蠣のオイル漬け、昆布巻き・・・などなど☆

盛り付けはわたしなのであまりですが・・ 😯

お寿司のガリからどれもおばさんの手作りなので愛情いっぱい、
おいしさいっぱいです 😆

そして毎年デザートには「もくもくファーム」のおとうふシフォン😆
すっっごくふわふわしっとりしていて大好きです!!
ほんのりきな粉の香ばしい香りがします。

すごくふわふわなので型からはがすのにちょっとコツがいります。
毎年その役目はおにいちゃん。
小さい頃から手先が器用だったおにいちゃんだったので
キレイに生地が型に残らないようにはがしてくれます☆

いつでも食べれますが、なぜかお正月以外は食べることを
許されない気がして普段は食べられません 笑

おやつを食べたあとはおしゃべりしながらまたお菓子をつまむ・・・

あ!
餃子を登場するのを忘れました!
来年は参入させたいと思います 😎

1年に一回のお正月はやっぱり特別ですね!

本年もありがとうございました。

こんにちわ。
まえだゆっこです。

今年もあと1日で終わりとなりました。
明日は大晦日ですよ~!
みなさんは紅白派ですか?ドラえもん派ですか??

今年もたくさんの方にお世話になりました。
隆祥房の製品をいつも買ってくださっているみなさま、
ありがとうございます。

来年も引き続きおいしくて、皆さまに喜んでいただける製品を
作っていきたいと思います。

また、「まきまきツツムブログ」を読んでくださっているみなさま、
いつもご愛読いただきありがとうございます。
来年もタメになる?たのしい情報、おいしい情報をご紹介していきますので、
よろしくお願いします!

★☆来年もよろしくお願い申し上げます☆★